使ってみましたDMR-HS1
待望のHDD/DVDレコーダー、パナソニックDMR-HS1をようやく購入しました。カタログではわからない使用感などをレポートします。
※ここでのレポートはあくまで個人の使用感に基づいて作成しています。動作、現象を保証するものではありません。
Version 1.1 2002/11/20( HDDが一大事! 6ページ目を追加 )
<<[戻る]、
[2ページ目]>>、
[3ページ目]>>
[4ページ目]>>、
[5ページ目] >>、
[6ページ目] >>
一番上がPanasonic DMR-HS1(真ん中は三菱BX200、その下はビクターX5)
2002/02/23 購入。第一印象は?
秋葉原にて\145000で購入。同エリアの大型店では15万以上だったのでひとまずOK。
まずうけた第一印象は「これって派手やなぁ」。前面の鏡面処理は強烈で自分の顔が映り込むほど。
重さは思っていたより結構ありますね。べつに持ち歩くわけではないのでかまいませんが。
電源オン!! 動作音は?
HDDレコーダーでよく聞く噂は「起動に時間がかかる」とか「動作音がうるさい」など
あまりよくないものが多かったので、少々不安でした。
実はDMR-HS1を選んだのは、他のHPのレビューなどでHS1が静かだというのを読んだためです。
というわけで電源を「ポチッとな」と押してみると...
キュイーンとHDDが回り始める音がかすかに聞こえます。初めての起動には10秒程度かかりました(2回目以降は約8秒。DVD-RAMはもっとかかる模様)。
思っていたよりかなり早かったので一安心。でも、できれば5秒を切ってほしかったです(HDDの回転が安定するまでの時間がかかるのか?)。
(2002/02/28 DVD時の起動時間について、2ページ目に情報を追加)
音のほうは確かに静かです。
耳を近づけると、HDDの回転なのかファンのものなのか区別の付かないサーッという音が聞こえますが気にはなりません。
(でも夏になったらファンの回転数があがったりするかも?)
それよりも、下にあるビデオデッキからでる、アイドル時のテープとヘッドとの摩擦音のほうが遙かに大きいです。
ただしDVD-RAMを入れておくと、その回転音のために若干うるさくなります。これでちょうどビデオ並みの音といったところでしょうか。
気がつくと静かになっているので、時間が経つと(おそらく5分程度)DVDの回転を止めているようです。
(2002/05/02 最近HDDの回転音が少しうるさくなってきました。まだ2ヶ月程度なのに。まあそれでもDVDの回転音に比べればずっと静かなのですが...買った当初は無音に近かっただけに残念です。)
忘れていましたチャンネルあわせ
このHS1に限らず最近のビデオには、電話の局番などで自動的に設定してくれる機能がついていますが、
「チャンネルは全部手動であわせるからいいや」と無視していました。
が、マニュアルには自動設定しておかないとGコード予約がうまくいかない旨が書かれていたのであわてて設定(^^;)。
そうですよね。地域ごとにチャンネルが違うんですから。
(マニュアルに載っているガイドチャンネルというのをそれぞれ設定すれば、すべて手動でもGコード予約可能)
録画してみよう
とにかく録画してみないことには始まりません。
まず「HDD」ボタンを押してHDDモードにします。(DVD-RAMに録画するときは「DVD」ボタンを押す)
画質をとりあえずXP(一番高画質なモード)にし、適当にチャンネルを選んで録画ボタンを押すと録画開始。
操作感覚はビデオと全く同じ。ただし録画中の画質モード切り替えはできないようです。
動作音も変わらず静か。逆にメカ駆動音がないので、録画開始/終了がわかりにくく不安になります。
録画中の本体の表示板。バックが黒く見えますが、実際には鏡の奥から浮かび上がって見えます(鏡面処理は撮影者泣かせ)。
録画中は赤いリング状に配置されたライトが回転するように動きます。
"REC"のすぐ下の赤いニンジンのようなライトはリングの中心へ向かうようにアニメーションします。
右側の上段の数字"5"は録画している番組の通し番号。下段は録画経過時間。
再生してみよう
さて、いよいよ再生です。ビデオテープなら巻き戻さなければいけませんが、これはHDDレコーダーです。
きっとすぐに再生してくれるよね?と言い聞かせながら、
とにかく「再生」ボタンを押してみると...よかった、思った通り、今録画した番組を再生してくれました。
では、途中で止めて再生するとどうなるでしょう?
おっ、ちゃんと停止位置から再生を再開しました。
どうやら一度だけ「停止」を押した場合は、次回そこから再生し、
停止状態でさらに「停止」を押したときは一番古い番組の先頭に戻るようです。
またマニュアルによれば、HDDの停止位置はふつうに電源を切ると忘れるそうで、
次回再生させたいところで再生中に「ラストマーカー」ボタンを押してから電源を落とさなければなりません。
個人的には、わざわざボタンを押さなくても自動で覚えてくれるとうれしいのですが。
番組間の移動は左右の「スキップ」ボタンで一発選曲(選番組?)できます。
TVのチャンネルを回すようにスパスパと番組が切り替わるのはかなり爽快です。(^o^)
再生時には白いリングのライトが回転します。
リングの外から中心に突き刺さるようなライトは、回転ではなく、外側へ広がるようにアニメーションします。
停止を一度だけ押すと"PLAY"が点滅表示に変わり ( この「点滅」は結構目障りかも)、
ここで「再生」させると、停止した位置から再生します。
再生せずに停止をもう一度押すと"PLAY"は消灯し、次回の再生は最初の番組の先頭からになります。
気になる画質は?
画質モードは全部で4種類あります。(2002/03/04 実はビットレート可変(動的ではないかも)のFRモードがあり、全5種類)
私の体感でVHSの画質と対応させてみると次のようになります。
XPモード=S-VHS標準より高画質
SPモード=S-VHS標準並み
LPモード=S-VHS3倍モード並みか5倍モード程度
EPモード=S-VHS5倍モード以下
あくまで個人的な体感に基づいたものです。
高画質としたXPモードでもVHSより若干ですが劣るところがあります。たとえば暗い場所でのグラデーションは若干つぶれ気味になります。
うまく表現できませんが、3次元ノイズリダクションをきつくかけたビデオを繰り返しダビングしたような感じです。
またどうしてもデジタルっぽさが残ります。DVにもいえることですが、たまに「まつ毛」がまるで角張ったドットで構成されているように見えることがあります。
それでも高画質と判定したのはそれら欠点を遙かに上回る「画の安定性」と「にじみの無さ」があるからです。
とくに赤を基調とした画面(Saku Sakuの夕焼けとか)はVHSではジラジラしてかなり見にくくなりますが、DMR-HS1では放送時とほとんど変わりません。
要するにアナログのVHS、デジタルのMPEG、どちらにも得手不得手があるということです。
ただ、LPモード以下、とくにEPモードはおすすめしません。
EPモードは「画質の悪いビデオ」というよりも、もはや「ちょっと画質のよいリアルプレイヤー」です。
仕事で24時間まるまるニュースチャンネルを録画してチェックする人とか、警備に使うとかならぴったりです。
(ただしどの録画モードでも6時間以上連続して録画できません。)
(2002/02/27 マニュアルをよく読むと、6時間経つと強制終了するわけではなく、それ以上は別の番組として録画を続けるようです。)
LPモードは、字幕の周りや人の肩などからモヤモヤが立ち上り、しかも明らかに解像度が落ちている(352x480だろうか?)のがわかります。
画面の中を人や物が高速に動いたり、フェードアウトしたりすると、残像のように色が残るというか、明らかに圧縮による影響が目に見えます。
しかし一言で悪いと片づけることは難しく、録画する番組によって「きれいに撮れてる」と感じるものと「これはちょっとひどい」というものに分かれます。
保存するつもりのない番組の留守録などはこれでも十分だと思います。
残ったSPモードの判定ですが「微妙」です。
決して悪くないはずなのですが、XPモードの高画質を見てしまうと、思わずなんでもXPモードで撮ってしまって、あまり活躍していません。
字幕の周りにノイズが若干見受けられます。また、緻密で動きの速い場面では若干荒くなります。
VHSでいえば「この番組は保存したいけど標準モードはもったいないから3倍で」とかいう番組に適しているように感じます。
(上の評価はS-VHS標準並みとしたけど、XPモードがよすぎるから...)
ただ個人的には、録画時間が短くなってもいいから、もう少し画質をあげてほしかった。
XPモードとSPモードのデータ量は倍も違うので1.5倍程度に縮めてもよかったのでは?
(2002/02/28 この件について、2ページ目の最初に私見を追加)
録画予約して就寝
リモコンでの予約方法は他のパナソニックのビデオとほとんど変わりませんでした。
ただ録画先をHDDにするかDVD-RAMにするかを指定する必要があります。
タイマーを「入」にして本日はこれまで。
2002/02/24 おやっ?録画できない!
朝起きて、早速予約録画のチェック。おおっ、ちゃんと録れてる(<当たり前)。
それでは今日はDVD-RAMのほうをいろいろ見てみようかと、パソコンで使っていたDVD-RAMディスクを発掘。
すっかり内容を忘れているのでパソコンでフォルダを見てみると、すでにVR規格で書き込んだ形跡が...どうやら昔"PixeDV EX"で作成したものらしい。
早速このディスクをそのままDMR-HS1に入れて「再生」!!。
見事に鹿がえさを食べている(なんでこんな映像を選んだのだろう)サンプル画像が再生されて一安心。
これでパソコンで編集したファイルを再生できることが確認できました。
というわけで、こんどはDVD-RAMの直接録画に挑戦しようと「録画」ボタンをポチッと押す。
「あれれ?なにも反応しない...」もしかしてパソコンでフォーマットしたやつだからかな?
「トップウィンドウ」と呼ばれるメニューからフォーマットを選ぼうとするが選択できません。
「HDDに録画してみよう...あれ?こっちもダメだ!!」「変なフォーマットのDVD-RAM使ったからかな?」
「録画ボタンが早くも壊れたのかな?」などなどいろいろ考えてみてもわからない。
さんざん悩んだあげくサポートに尋ねようかと思ったとき、「もしや?」とマニュアルを見て「タイマー切/入」ボタンで
タイマー予約をOFFにすると...「できた!!録画できたよ!」
「なあんだ、タイマー予約の解除を忘れただけか、ハッハッハッ...ってこれは わかりにくいっす!!」(><)
タイマー予約がONでも「電源」のON/OFFができるばかりか「再生」までできて「録画」だけはダメという仕様はどうでしょう?
できれば三菱BX200の様な仕様(電源が切れるとタイマー予約も自動的にONになり、電源を入れると解除される)だとよかったのですが。
タイマー予約がONになると点灯する時計マーク(電源ON/OFFに関係なく点灯。斜めになっているのはカメラの角度の都合)。
横の"XP"は録画モードで、こちらは電源OFFの時に消灯。
2002/02/25 DVD-RAMはどう?
さて、気を取り直してDVD-RAMをチェックしてみましょう。
トレイはパソコン用DVD-RAMドライブのLF-D3xxとほぼ同じで、升のような形をしています(写真参照)。
さっそく昨日のディスクを入れてみます。
トレイの「せりだし」はかなり遅いと感じました。パソコンのDVD-RAMドライブのほうがかなり速いです。
家電なので、子供が誤ってケガをしないようにという配慮でしょうか。
ちなみに回転中のDVDが完全に「せりだし」きるまでにかかる時間は4秒でした(そのうちトレイの動作は2秒弱)。
DVD-RAMはセット後、その認識までに時間がかかります(約18秒かかりました。パソコン並みでしょうか)。
その間はDVDに録画や再生ができません。(この辺については、また後日レポートします)
VHSビデオデッキだとテープの挿入に数秒しかかからないので、これは体感的にもかなりつらいですね。
何も書きこまれていないので、テストもかねてフォーマットしてみます。
最大で70分かかるそうですが、このディスクはすでにパソコンでフォーマットされているため、20秒で完了しました。
推測ですが録画用DVD-RAM(120分などと書かれているもの)はフォーマットせずにそのまま使えると思います。
また、カートリッジなしのDVD-RAMでも録画できるそうです。
トレイと、トレイにDVD-RAMをセットした時の写真。
カートリッジなしDVDのための縦置き用のツメなどはなく、マニュアルにも水平に設置するように書かれています。
12cm用の他に8cm用のくぼみもあります。
DVD-RAMでのレスポンスは?
ディスクに録画するというと、やはりその反応速度が気になります。テープにくらべて若干遅くなるのは覚悟の上ですが...
「DVD」ボタンを押してDVDモードにし、「録画」ボタンを押すと録画が開始されますが、
回転が止まっているときは、回転が安定するまで2秒程度かかります。
しかし実際に録画された画像をみると、ほとんどタイムラグは感じられません。
断言はできませんが、ほぼ0.3秒以下ではないでしょうか?
どうも内蔵メモリにキャッシュしているようです。
さらにアイドリング中ではほとんど0.1秒以下では?と感じられます。
ボタンを押すタイミングの関係もあるので、もしかすると回転の停止などには関係なく0.1秒以下なのかもしれません。
VHSの「ビクターX5」では録画一時停止状態から録画を開始しても、実際に録画が開始されるまで1秒弱程度かかるので、この結果はうれしい誤算です。
レスポンスの問題はないと言っても過言ではないでしょう。
試しにHDDでも「録画」ボタンを押してから録画されるまでのタイムラグを調べてみましたが、やはり0.1秒以下(計測不能なので体感的に)でほとんど差はないようです。
何度も試していると「この再生画像って録画ボタンを押す前のものも入ってないかい?」と思うことも。
もしかするとDVD/HDD共に、常にエンコードしていて待機していて、録画開始の数フレーム前から記録しているのかもしれません。
2002/03/04 録画中に「一時停止」を押してチャンネルを変えた後「一時停止」を解除すると、その位置から先は別番組として録画されてしまいます。
このとき、いままで録画していた番組ファイルを閉じる処理と、新たに番組ファイルを作成する処理が重なるのか(これらは私の推定)、
録画再開時の先頭の1秒から2秒弱程度が録画されませんでした。
ちなみにチャンネルを回さなければ番組が分割されることはなく、この現象は発生しません。
DVD-RAMって録画後になにか処理が必要なの?
パソコンでこの手のディスクを作成すると「セッションクローズ」とか、またMDでいえば"TOC"を書き込むとか、
録画(音)後に特別な処理が付き物です。
しかし、この録画規格では実際のところ、それを体感することはあまりありませんでした。
録画を停止してから再生するときに普段より2、3秒多くかかることがありましたが、あってもせいぜいその程度です。
ディスクを取り出すときも特別な処理を指定する必要はなく、「開/閉」ボタンを押すだけです。
このときでもとくに書き込みはないようです。
たしかに「追っかけ再生」とかいう機能がありますし、それを考えると長時間のクローズ処理があるとなると問題になってしまうでしょう。
(2002/03/04 実際にはHDD/DVD共に録画終了後1、2秒程度(HDDのほうが若干速い)の処理を行っているようです。
この間は録画ボタンを押しても反応しませんでした。
また、録画を開始してすぐに停止すると、画面に録画の情報を書き込み中である旨の文章が表示されました。
ですがそれにより特に終了処理時間が極端に延びる感じは受けませんでした。)
ただしDVD-Rでは「ファイナライズ処理」というのが有るそうです。詳しくは後日検証します。
また、ディスクをほぼ一杯まで使ったテストをしていないので、そうなったときに実は...ということもあり得ます。
<<[戻る]、
[2ページ目]>>、
[3ページ目]>>、
[4ページ目]>>、
[5ページ目] >>、
[6ページ目] >>