使ってみましたDMR-HS1(FAQ)
<<[1ページ目] 、
<<[2ページ目] 、
<<[3ページ目] 、
<<[4ページ目] 、
[6ページ目] >>
2002/06/28 総まとめ
いろいろここまで書いてきたわけですが、何度も本文に追加してきたために「ごちゃごちゃ」してきました。
そこで「まとめ」と言う意味で、改めて気づいたことや感想などを書きたいと思います。
また購入前の検討用にFAQも用意してみました。参考にしてください。
※これらの内容について、私の思いこみや勘違いなどで、事実と異なる可能性があります。これらに関して、いっさい保証しませんのであらかじめご了承下さい。
また、このページは松下電器とは関係ありません。
画質について
いろいろ見てきましたが、最初に書いた頃より若干悪い方向に印象が移っています。
XPモードでも一時停止してみると、思ったよりノイズが現れてきます。
つまり3次元ノイズリダクションの力も結構使われていたわけです。
また、MPEGの性質上、アニメ番組の線の周りに若干ですがノイズがのるのが確認できます。
(これも一時停止にすると判る程度で、普通に再生していると滅多に気づきません。)
SPモードで残念だったのがワールドカップで、ふさふさした芝生の微妙な色合いがザラザラにつぶれてしまいました。
他にもロック演奏などで明滅が激しい、しかもドライアイスが煙るような場面ではノイズやザラザラ感が増します。
普通のバラエティーなどでは全く問題はありません。
最近、意外に思ったのは、さんざん文句を言ってきたEPモードが思ったより使えたことでしょうか。
画質が悪いことには変わらないのですが、目が慣れてきたせいか、当初の印象ほどひどくは感じなくなりました。
今では英会話番組の保存などに使っています。
(毎週録画すると一年で26時間にもおよんでしまうが、画質はどうでもいいのでEPモードならDVD-RAM/Rの枚数を減らすことができる)
問題点は?
いままでに記載していない不満な点として、操作不能(?)になる不具合が残っています。
「部分消去」の作業中に予約録画時間が近づくと警告が表示されるのですが、その警告を決定ボタンなどで消すと、
まれにその後の操作が効かなくなることがあります。
すべてが効かないわけではなく、「リターン」ボタンを押して「部分消去」を終了させれば元に戻ります。
また、同じく「部分消去」において、ある条件が重なると「早送り」「巻き戻し」「一時停止」などの操作ボタンが正常に反応しないことがあります。
たとえば「早送り」中に「巻き戻し」ボタンを押したとき、実際に「巻き戻し」動作に移るまでの間にすぐ「一時停止」ボタンを押すと、
最後の「一時停止」は一見無視されたかのように効きません。
それならそれで別によいのですが、次に「巻き戻し」ボタンを押すと、「一時停止」してから「巻き戻し」作業に入ってしまい、
スローで巻き戻してしまいます。
つまり、先ほどの「一時停止」ボタンは無視されていたのではなく、キープされていたのです。
まあ、一度「再生」ボタンを押してからまた「巻き戻し」すればいいのですが、これに遭遇するとかなりストレスがたまります。
必ずそうなると言うわけではないのですが、再現性はかなり高いので、なんとか修正して頂きたいものです。
他には、再生中、時間の移動が面倒だと感じます。
本体のタイムワープローラがリモコンにあれば、なにも文句はないのですが、
現状でリモコンから10分後や10分前を見ようとすると、「画面表示」ボタンでメニューをだし、
「右カーソル」を押してから、見たい時間を絶対時間形式で入力してから決定を押します。
もっと操作性をスマートにできないでしょうか。
ちなみに現在の仕様では再生中に数字ボタンを押すと、それは番組番号を指定することになります。
ですが実際には、再生中に「よし、7番目の番組を見よう!」などとはあまり考えないので、
再生中は数字ボタン+「スキップ」ボタンで相対時間移動できるようにしてもらえると大変助かります。
あとはメニューなどのGUI表示に要する時間が長いので、もっとサクサクと表示してくれるようにならないでしょうか。
2002/03/09 FAQ
再生について
-
Q: PAL方式や、日本以外のリージョン番号のDVDは再生できるか?
A: PALなど、NTSC以外は再生できません。
またリージョンについては他の多くの日本向けDVDプレイヤーと同じく「2(日本、ヨーロッパ地域)」を含んでいるか「ALL」でないと再生できません。
ヨーロッパは基本的にNTSCではないので、「日本向け」のDVD以外はほとんど再生できないことになります。
-
Q: DVD以外のディスクは再生できるのか?(Video-CDや、MP3の入ったCD-Rなど)
A: 再生できるのは、DVD-Video(4.7GB/9.4GB/2.8GB(シングルサイズ))、Video-CD、DVD-RAM(VR規格)、音楽CD(CD-DA)です。
CD-RやCD-RWは、CD-DA形式の音楽CDかVideo-CDに限り再生できます(まだ試していません。また動作しなくても保証外になります)。
8cmシングルCD(Video-CDは不明)も再生可能とされています。
2.6GB/5.2GBのDVD-RAMは対象外です。
録画について
-
Q: ハイビジョン画像をデジタル高画質のまま録画できるか?
A: できません。
-
Q: BSデジタルのコピープロテクトのかかった番組は録画できるか?
A: 録画が完全に禁止されている番組はどのメディアに対しても録画できません。
一回だけ録画が許可されている番組は条件付きで録画できます(DMR-HS1にBSデジタルチューナー機能はついていません)。
HDDには録画することができ、あとでDVD-RAMに「移動」できます(コピーは不可。一度移動するとHDDに戻せない)。
DVD-RAMにも直接録画できますが、その後HDDまたはDVD-Rに「コピー」や「移動」はできません。
ただしマニュアルには「CPRMを採用している」と明記されているので、CPRM対応DVD-RAMでないと、この種の番組は録画や移動ができないようです。
DVD-Rに対しては完全に何もできません。たとえHDDに録画した番組でも、DVD-Rへの「コピー」や「移動」はできません。
入力はアナログのみです。iLink(IEEE1394)端子はDV専用のようです。
(私はBSデジタルチューナーを持っていません。参考程度とお考えください)
-
Q: このホームページで「番組」と呼んでいる単位はどういうものか。EPGか何かで決定しているのか?
A: ここでの"ひとつの「番組」"とは、例外もありますが基本的に「録画」ボタンを押してから「停止」するまで録画した映像のことです。
その間に天気予報とドラマとアニメの3つの番組が含まれていても「ひとつの番組」と数えています。
ちなみにGコード以外の、EPGなどの予約支援機能はついていません。
-
Q: 録画中にチャンネルの切り替えはできるか。
Q: 録画中に録画モードを変更(XPからSPモードへ等)できるか?
A: どちらもできません。
録画を「停止」または「一時停止」にする必要があります。
もし「一時停止」してからチャンネル(または録画モード)を替えたあとで「一時停止」を解除しても
別番組として録画されてしまうので、あまり意味がありません。
-
Q: 録画できる番組の数や時間に制限はあるか?
A: HDDは最大250番組、DVD-RAM/Rは最大99番組まで録画できます。
時間に関しては、どんなに容量が空いていようとも1番組につき最大6時間までという制限があります。
しかし6時間録画すると停止するわけではなく、別の番組として録画を続けます。
(この場合、番組のつなぎ目部分が2〜3秒録画できません)
まだ実行していませんが、連続8時間の予約も設定できました。
-
Q: DVDとHDDの両方に同時録画できるか?
A: できません。
-
Q: HDDに録画した番組を、HDDに他の番組としてデジタルコピーできるか?
A: 直接はできません。
もしDVD-RAMに充分な容量があるのなら、一度DVD-RAMにコピーして、それをHDDにコピーして戻せば可能です。
ただし録画が一回だけ許可されているコピープロテクトのかかった番組はできません(コピーしようとしても移動してしまう)。
-
Q: 録画した番組を完全に2つに分けたり、くっつけたりできるか?
A: 直接分割/結合する機能はないようです。
基本的には「プレイリスト」の機能を使って「ダビング」すればどちらもできますが、
高速モードが使えないため、ダビング時に画質が劣化するようです。
しかし番組を2つに分けるほうは、別のいい方法があります。
前項目で紹介したDVD-RAMに番組を一時コピーする方法で複製し、
分けたい位置で、一つを前半だけ、もう一つを後半だけ残すように「部分削除」で削除すれば、
結果的に画質を劣化させず分割できます。
マニュアルによるとDVD-Rに記録した番組はコピーできないため、どちらの方法も使えません。
-
Q: 録画の一時停止はビデオテープのときのように5分程度で終了してしまうのか?
A: しません。
12分待っても、一時停止状態を維持していました。
今、再生のほうもテストしていますが、一時停止状態をずっと維持しています。
-
Q: 予約録画途中での解除はできるのか?
A: どの方式がいいかは別として、「停止」ボタンを押しただけでは録画を中断しません。
(三菱BX200では停止する。ビクターX5ではタイマーをOFFにしてから停止ボタンを押す。)
タイマー録画中に「タイマー切/入」ボタンを押して予約モードをOFFにすると、その時点で録画を中止します。
その時点までの、録画していた番組自体が消えてしまうようなことはありません。
-
Q: カートリッジのないDVD-RAMに録画再生できるのか?
A: できます。
-
Q: 両面で9.4GBあるDVD-RAMは、LDのように両面連続録画/再生できるのか?
A: 自動ではできません。
裏面を録画再生するにはディスクを取り出し、手動で裏返す必要があります。
-
Q: HDDであらかじめ9.4GB分の番組を録画し、DVD-RAMの表と裏に半分ずつダビングすることは可能か?
A: 条件付きでできます。
「プレイリスト」で真ん中まで指定して「ダビング」し、その後で同様に後半を「ダビング」すれば完成です。
しかし高速モードが使えないため、画質が劣化すると思われます。
またこのとき必要な容量が増える可能性もあるので注意が必要です。
-
Q: DVD-Rに書き込んだ番組は消せないのか?
A: 条件付きでできます。
すでに3つの番組が録画されていた場合でも、順番に関係なくいらない番組のみ消すことが可能らしいです(実際に試していません)。
ただし番組を消しても空き容量は増えません。
また「ファイナライズ」(DVD-RをDVD-Videoとして読めるようにすること)してしまうと、もう消すことはできません。
-
Q: DVD-Rで作成したDVD-Videoの好きな位置にチャプターを設定できるか?
A: できません。
「ファイナライズ」(DVD-RをDVD-Videoとして読めるようにすること)すると、5分ごとにチャプターが設定されます。
再生時に好きな位置へ「マーカー」と呼ばれる「チャプター」のような印が付けられますが、ディスクを取り出すと忘れてしまいます。
-
Q: 作成したDVD-Rのメニュー画面は好きなものを使えるのか?
A: 録画されている映像から切り取ってメニュー画面にすることはできないようです。
あらかじめ用意されている9種類の画面から選ぶことになります。
-
Q: DVD-Rで作成したDVD-Videoに番組が複数録画されているとき、どのように再生されるのか?
A: 指定された番組を再生し終わると、次の番組を再生し、すべての番組を再生し終わるとメニューにもどります。
番組ごとにメニューに戻ることはありません。
-
Q: CD-RやCD-RWに録画または録音できるか?
A: マニュアルによれば、できません。
-
Q: クローズドキャプション信号を録画できるか?
A: できませんでした。(非可逆圧縮であることを考えるとやはり無理でしょうか)
さらに、外部入力からこのレコーダーを通しただけの映像(S端子、コンポジット端子両方とも)でもクローズドキャプション・デコーダーが反応しませんでした。
CC信号は映像出力端子から出力されていない(デジタル処理でつぶれている?)ようです。
その他
-
Q: わが家のPanasonicのテレビとビデオの組み合わせだと「再生」と同時にテレビが「入力1」に切り替わる機能があったが、これにもあるのか?
A: あります。
コードで接続する方法ではなく、リモコンから再生信号と同時に「入力1」への切り替え信号が発せられます。
このため、他社のテレビでもDMR-HS1のリモコン側が対応していれば利用できます。
ただし入力2や3を指定することはできません。
この機能は有効/無効を切り替えられます。
-
Q: 毎週歌番組を録画し、この中から歌っている部分だけをあとから何曲か選び出して、
1ヶ月分の自分だけの歌アルバムをDVD-RAMに作成することはできるか?
A: できます。
まず不要なオープニングやCMなど歌以外の部分を「部分削除」機能で削除します。
これは実際にファイルの一部分を削除して間を詰めるので、ファイルサイズを小さくできます。
しかも画質が劣化しません。(つなぎ目部分がゼロコンマ数秒程度消しきれないことがあります)
これらを1ヶ月分繰り返し、できた番組をDVD-RAMへ高速モードで「ダビング」すれば劣化せずに完成できます。
-
Q: HDDを換装して容量増加できるか?
A: HDD増量サービスを利用すれば80GBに増量できたのですが、終了してしまいました。
ファームウェアを書き換えないと80GBに対応できないので、HDDを自分で換えても増やすことはできません。
2002/07/10 増量サービスが7月末まで延長されました。
-
Q: 結局のところ、あなたはこのレコーダーを人に薦められるか?
A: 2002年3月時点での私の意見としては「結構高い買い物でしたが、買ったことについて後悔していません」といえます。
現在ビデオテープの山に囲まれているような人には薦めます。
しかし来年にはもう地上波のデジタル化が始まり、
Blu-Ray Discなど次世代メディアが遠くない未来に登場することが判っています。
さらにPDのときのことを考えると、保っても5年くらいしか使えないと思います。
短期間しか保たない規格と割り切り、それまでとことん使い倒す人なら買って損はないでしょう。
ただ、録画予約を「入」にしていると、「録画」ボタンで録画できない仕様だけは改訂していただきたい。
(録画予約時、電源すら入れられないものよりは良く見えそうだが、かえって予約を忘れてしまう。)
予約時にも手動で録画できるようにしてくれれば完璧です。
2002/06/27 DMR-HS2が海外で発表されました。日本での発売は未定ですが、おそらく投入してくるでしょう。
それまで待ったほうがいいかもしれません。
<<[1ページ目] 、
<<[2ページ目] 、
<<[3ページ目] 、
<<[4ページ目] 、
[6ページ目] >>