使ってみましたDMR-HS1(FAQ)

<<[1ページ目] <<[2ページ目] <<[3ページ目] <<[4ページ目] [6ページ目] >>

2002/06/28 総まとめ

いろいろここまで書いてきたわけですが、何度も本文に追加してきたために「ごちゃごちゃ」してきました。
そこで「まとめ」と言う意味で、改めて気づいたことや感想などを書きたいと思います。
また購入前の検討用にFAQも用意してみました。参考にしてください。
※これらの内容について、私の思いこみや勘違いなどで、事実と異なる可能性があります。これらに関して、いっさい保証しませんのであらかじめご了承下さい。 また、このページは松下電器とは関係ありません。

画質について

いろいろ見てきましたが、最初に書いた頃より若干悪い方向に印象が移っています。
XPモードでも一時停止してみると、思ったよりノイズが現れてきます。
つまり3次元ノイズリダクションの力も結構使われていたわけです。
また、MPEGの性質上、アニメ番組の線の周りに若干ですがノイズがのるのが確認できます。
(これも一時停止にすると判る程度で、普通に再生していると滅多に気づきません。)

SPモードで残念だったのがワールドカップで、ふさふさした芝生の微妙な色合いがザラザラにつぶれてしまいました。
他にもロック演奏などで明滅が激しい、しかもドライアイスが煙るような場面ではノイズやザラザラ感が増します。
普通のバラエティーなどでは全く問題はありません。

最近、意外に思ったのは、さんざん文句を言ってきたEPモードが思ったより使えたことでしょうか。
画質が悪いことには変わらないのですが、目が慣れてきたせいか、当初の印象ほどひどくは感じなくなりました。
今では英会話番組の保存などに使っています。
(毎週録画すると一年で26時間にもおよんでしまうが、画質はどうでもいいのでEPモードならDVD-RAM/Rの枚数を減らすことができる)

問題点は?

いままでに記載していない不満な点として、操作不能(?)になる不具合が残っています。
「部分消去」の作業中に予約録画時間が近づくと警告が表示されるのですが、その警告を決定ボタンなどで消すと、 まれにその後の操作が効かなくなることがあります。
すべてが効かないわけではなく、「リターン」ボタンを押して「部分消去」を終了させれば元に戻ります。

また、同じく「部分消去」において、ある条件が重なると「早送り」「巻き戻し」「一時停止」などの操作ボタンが正常に反応しないことがあります。
たとえば「早送り」中に「巻き戻し」ボタンを押したとき、実際に「巻き戻し」動作に移るまでの間にすぐ「一時停止」ボタンを押すと、 最後の「一時停止」は一見無視されたかのように効きません。
それならそれで別によいのですが、次に「巻き戻し」ボタンを押すと、「一時停止」してから「巻き戻し」作業に入ってしまい、 スローで巻き戻してしまいます。
つまり、先ほどの「一時停止」ボタンは無視されていたのではなく、キープされていたのです。
まあ、一度「再生」ボタンを押してからまた「巻き戻し」すればいいのですが、これに遭遇するとかなりストレスがたまります。
必ずそうなると言うわけではないのですが、再現性はかなり高いので、なんとか修正して頂きたいものです。

他には、再生中、時間の移動が面倒だと感じます。
本体のタイムワープローラがリモコンにあれば、なにも文句はないのですが、 現状でリモコンから10分後や10分前を見ようとすると、「画面表示」ボタンでメニューをだし、 「右カーソル」を押してから、見たい時間を絶対時間形式で入力してから決定を押します。
もっと操作性をスマートにできないでしょうか。
ちなみに現在の仕様では再生中に数字ボタンを押すと、それは番組番号を指定することになります。
ですが実際には、再生中に「よし、7番目の番組を見よう!」などとはあまり考えないので、 再生中は数字ボタン+「スキップ」ボタンで相対時間移動できるようにしてもらえると大変助かります。

あとはメニューなどのGUI表示に要する時間が長いので、もっとサクサクと表示してくれるようにならないでしょうか。

2002/03/09 FAQ

再生について



録画について



その他




<<[1ページ目] <<[2ページ目] <<[3ページ目] <<[4ページ目] [6ページ目] >>