使ってみましたDMR-HS1(その3)

<<[1ページ目] , <<[2ページ目] , [4ページ目] >>, [5ページ目] >>, [6ページ目] >>

「トップウィンドウ」ボタンを押したときのメニュー画面。
Windowsでいうところの「スタート」ボタンのような窓口目的のメニューに相当するもの。
一見、項目が多いが「タイマー予約」や「プログラムナビ」など、多くの項目はリモコンからこのメニューを介さすに直接呼び出せるので問題ない。

2002/03/03 たしかにタイトル入力は無いと困るけど...

どんどん録画を続けていくと当然番組がどんどん増えて、どれがどの番組か判らなくなってきます。
録画したときの一覧を見れば、たしかに録画を開始した日時が表示されるのである程度は判るのですが、 数が多いといちいち確認するのも面倒です。
上の写真は「番組を消すには?」の項ででてきた「プログラムナビ」ボタンを押したときの写真ですが、 見てみると録画日時のほかに「潜入!!ニューヨーク」のようにタイトルも書かれています。

HDD/DVD-RAM/Rに関係なくこのように番組ごとにタイトルが入力できます。
これがあると格段に見やすくなり、大変便利です。 ただしEPGなどで自動的に入力されるのではありません。 このDMR-HS1にはEPG予約機能などはついていないのです。

これらはすべて手作業で入力することになります。
上の写真が「タイトル入力」で、画面のように50音+αが表示されます。
英数(全角のみになります)」はもちろん「カタカナ」「ひらがな」そして漢字変換もできます。
タイトルの長さはHDD/DVD-RAMでは最大32文字DVD-Rでは最大22文字です。
漢字変換時の写真です。
ひらがなで打ち込んで「変換」を選択するとこの変換メニューが登場します。
「潜入」のように一つの単語を変換するのは、ただ単に候補から選択して「決定」ボタンを押すだけでOKです。
「梅が咲く」とまとめて変換したい場合、「うめがさく」と打ち込んでから「変換」すると まず「梅がさ」などとでるので左方向キーを押し「梅が」になったところで「決定」を押します。
次に「咲く」の候補がでるので「決定」を押します。

実際に打ち込んでみるとわかりますが、 これだけの文字のなかから必要な文字を上下左右の方向ボタンでひとつずつ拾い上げるのは、かなりつらい作業です。
改良が必要だとは感じますが、キーボードをつけるのも大変でしょうし...(もちろんDMR-HS1にはつけられません)。
何かいい方法はないでしょうか。

ちなみにこのタイトル入力録画予約の設定時にも指定することができます。
たとえば毎週録画するドラマのタイトルをあらかじめそこで入力しておけば、録画後、それが自動的に番組タイトルになるので、 毎週タイトルを入れ直す必要がありません。

不要なCMはカットしたい!!

ただでさえ限られた容量のHDD/DVD-RAMです。できればいらないところはガシガシ切りつめておきたいものです。
こんなときビデオテープは録画した番組から不要な部分を削除するのは結構面倒になります。
しかしこのレコーダーなら、他のメディアを使用することなく、消したい部分を指定するだけで削除できます。
しかも画質が落ちません
注意! この機能はDVD-Rで使えません。
「部分消去」をメニューから呼び出すと写真のような画面が現れます。 この画面でも早送り、巻き戻し、コマ送りができるので、 削除したい場所の先頭位置(イン点)最後の位置(アウト点)を選んで「次へ」を選択すると、「選んだ部分」が削除されます。
もちろん途中の部分だけでなく番組の先頭から指定すれば、先頭から真ん中あたりまで削除したり、 途中から番組の最後までを指定すれば、後半をバッサリと削除することができます。

ここでの削除とは、決して見かけだけ削除したようにみせてファイルサイズはそのままというものではなく、 実際にサイズを小さくすることができます。

ただ問題点もあります。
削除して詰めた場所の「つなぎ目」部分はあまりきれいになりません。静止状態がゼロコンマ数秒程度続きます。
これを軽減するために「シームレス再生」という機能があり、これを「入」にしておくと、かなり目立たなくなります。
さらに音声もスゥッとフェードアウトして切り替え時の違和感を低減します。
フェードアウト時間はほぼ一瞬と短いので気になりません。
ただし、あくまで「再生時」に目立たなくするものなので、このDVD-RAMをパソコンで再生してもシームレス再生はできません。

あと、録画した番組を鑑賞中に「あっCMだ。削除しようっと。」と思って「部分消去」画面を呼び出すと、 番組の先頭に戻ってしまうのです。
これでは、また早送りでCMの場所を探さなければなりません。
できれば再生中の位置のまま「部分消去」画面に移行してほしいのですが。


2002/03/05 プレイリストとは

「プレイリスト」というのは好きな場面だけをより抜きで順番に再生する機能で、複数の番組にまたがって指定することができます。
実際に記録されているファイルを消したり削ったりしないので、修正が何度でも利き、安全に編集ができます。

たとえばドラマを全話録画したとすると、そのドラマのファイルを切り刻むことなく、ダイジェスト版をつくることができるのです。
これがメニュー画面です。
プレイリストは番組とは別に99個まで追加することができます。
そのプレイリストひとつにつき「シーン」と呼ばれるカットが999個まで入れられます。
(写真の上部に写っている小さなサムネイル画面が「シーン」です。)

つまり先ほどのドラマの例で言うと、「ドラマダイジェスト」とタイトルをつけた「プレイリスト」を作成し、 そのなかに、第一話のオープニングとその日の山場を追加、第2話は後半のみ追加し、最終回は全部とエンディングを入れて完成。
と言うように、次々と「シーン」を追加していきます。
まだ何も設定されていないプレイリストを選択すると写真のような画面が現れます。
「部分消去」のときと同じように、シーンの開始位置終了位置を設定します。
このとき気をつけるのは、プレイリストに「残したい部分」を選択するということです。
「部分消去」は「消したい部分」を選択するので、逆の意味合いになります。

この画面上で他の番組への移動や早送り、巻き戻しなど、だいたいのことができるのでそれほど操作は苦になりません。
ただ「この番組の1時間15分の場所をみたい!」と思っても直接指定できないので、そういうときは早送りや巻き戻しを駆使する必要があります。

追加するシーンは、番組の順序時間の順序縛られないので、 番組の前半より先に後半を指定したり、最終回の後に第一話をもってきても問題なく再生してくれます。
また、録画モードの違う番組も混在させることができます。 しかしながらDVD-RAMの番組HDDの番組同じプレイリスト同居させることはできません。

すべて位置を設定したあとで「ちょっと短すぎたなあ」と、不満に思っても、シーン単位移動や変更、削除ができるので心配入りません。
ただ大量のシーンを作成すると、最初の画面やシーン選択画面などでサムネイル画面表示時間がかかるため、操作がもたついてしまいます。

設定したプレイリストを再生したいときは、プレイリストのメニューから選択して「決定」ボタンを押します。
実際使ってみた感想ですが、このプレイリストは、編集ダビング以外にあまり使い道はないかもしれません。

もしもプレイリストではなく、番組の本体のほうを削除したらどうなるのでしょうか?
まず番組は削除されます。 そして削除した番組がプレイリストのシーンに含まれているときは、そのシーンが自動的に削除されます。


なおDVD-Videoでは、プレイリストは使えません。またDVD-Rではテストしていません(できなさそう)。


※項目タイトルの日付は動作検証した日です。


<<[1ページ目] , <<[2ページ目] , [4ページ目] >>, [5ページ目] >>, [6ページ目] >>