使ってみましたDMR-HS1(その2)
<<[1ページ目] 、
[3ページ目] >>、
[4ページ目] >>、
[5ページ目] >>、
[6ページ目] >>
見づらくてすみません。
本体のHDDボタン(点灯中)とDVDボタン(その右)です。使用したいほうを選択するときに押します。
(もちろんリモコンにも同等のボタンがあります)
2002/02/26 DVD-RAMとHDDの操作感の違いは?
今のところ、とくにHDDとDVD-RAMでの違和感はありません。
再生や早送り、コマ送りなど、同等に扱えます。
番組の頭出しなどでDVDはすこし反応が重く感じますが、その感覚は「一拍おいて」程度のものです。
ただ4.7GBの容量を持ってしても、XPモードでは1時間しか録画できません。
先日SPモードはもう少し画質をあげてもよいのでは、などと書きましたが、この圧縮率になった理由がわかりました。
もし画質をあげるとDVD-RAMに2時間の映画が録画できなくなり、LPモードを使うことになってしまいます。
DVD-RAMモードで電源を切ると...
先日の起動時の項目で、起動時間は約8秒などと書きましたが、あらたな事実が発覚しました。
HDDモードではDVD-RAMがセットされていようがいまいが起動時間は早いのですが、
DVDモードでなにかしらディスクがセットされていると、起動時間がなんと約24秒にまで延びてしまいます。
(ディスクがセットされていないときは"NO DISC"とでるまで8秒から12秒とばらつきがある)
これはディスクを認識して内容を確認するためですが、その間、HDDモードに切り替えることもできず、
また「録画」ボタンの先行入力も受け付けないため、とっさに録画しようとするときには不便です。
「すぐ録画するぞ派」はHDDモードにしてから電源を切る癖をつけた方がいいでしょう。
HDDモードで起動した場合は、ディスクが入ったままでもディスクの確認を平行作業でおこなうので早くなります。
起動後の通常時でDVDモードとHDDモードの切り替えにかかる時間は3秒程度です。
時間的には充分納得できますが、いつ切り替えが完了したのかがわかりにくく、
「録画」ボタンの先行入力ができないため、急ぎのときは思わず「録画」ボタンを連打してしまいます。
2002/03/02 もし電源をDVD-RAMモードで切っても、「HDD」ボタン(本体、リモコンどちらでも)を押すと電源が入り、
HDDモードで起動することがわかりました。同様にDVDモードで起動したいときは「DVD」ボタンを押せばOKです。
2002/05/02 その後わかったこととして、「タイマー」が入っている場合、録画するには解除する動作が必要なのですが...。
HDDボタンで電源を入れると確かに起動自体は早くなるものの、タイマーの入/切はDVDを認識した後でないとできないことがわかりました。
これではHDDボタンで起動する意味がありません。
そこで「先にタイマーを切ってからHDDボタンで起動する」ようにすれば、早く録画態勢をとることができます。
リモコンは?
リモコンの大きさは、ビクターX5のよりは大きく、三菱BX200のよりは小い、そこそこ手頃な大きさです。
他の多くのDVDレコーダーと同じくジョグ・シャトルはついていません。
気になるのが、本来なら「再生」や「早送り」「巻き戻し」などのボタンがあるところに、
メニュー選択を上下左右に動かすための方向ボタンが割り当てられていることです。
たしかに、このレコーダーでは重要なボタンに相当しますが、おかげで「再生」などの操作系ボタンは下の方に追いやられています。
しかも配置が機能的ではなく、私は好きではありません。
やはり「再生」ボタンを中心に、左右に「巻き戻し」と「早送り」、下に「停止」というのがよかったのですが...。
ちなみに「録画」ボタンは単独で作動するタイプで、「再生」ボタンとの同時押しは不要です。
誤操作防止のため、他のボタンより高さが低くなっています。
あと残念なのが電源を切られても再生開始位置を記憶しておける「ラストマーカー」ボタンが、ふたを開けないと操作できないことです。
(左)リモコン下部のアップ。写真の上ギリギリに見えているのが「HDD」と「DVD」モード選択ボタンです。
その下の4つのボタンは、各種メニューを画面に表示させます。
「停止」ボタンの左にあるのは1回押すと再生画面を約30秒だけ進ませる「マニュアルスキップ」ボタンです。
(中央)全体写真。液晶の下の部分から中央にかけて、ふたが開くようになっています。
(右)ふたを開けたところです。いかにも松下らしい予約用のボタンと、細かな設定用のボタンが並んでいます。
番組を消すには?
ビデオテープなら消したい番組の位置から録画すれば消すことができますが、
このHDDやDVD-RAMでは、消したい番組の再生中に録画ボタンを押しても上書きされず、新しい番組として空き領域に追加されてしまいます。
もちろん、この方がHDDレコーダーとして正しい方向だと思いますが、ではどうやって録画したものを消すのでしょう?
それにはまず「プログラムナビ」と呼ばれる画面を呼び出します。
すると録画されているすべての番組のリストが画面に表示されます。
(HDDモードのときはHDDの内容のみ、DVDモードのときはDVD-RAMの内容のみが一覧表示されます)
背景には現在選択されている番組が再生されます。
(HPへ載せるために画像を高圧縮したので、写真の画質がかなり悪く見えますが、実際は録画された番組を再生したときと同じです。)
ここで消去したい番組を選択するとさらにサブメニューが現れます。
今回は消去したいので「プログラム消去」を選択します。
このあとさらに本当に消去するかの確認画面があり「消去」を選択すると消し去ることができます。
消した後での復活はできないので注意してください。
早送り、巻き戻しは?
想像はしていましたが、早送り/巻き戻しはなめらかではありません。
決して反応が鈍いわけではないのですが、紙芝居のように秒数コマ(推定5から8コマ程度)しか画面が変化しません(ただし正方向の2倍速のみなめらかに再生)。
まあMPEG-2ですから。たぶんこのレコーダー以外でもみな同じようなものでしょう。
早送り/巻き戻し速度は共に2倍、10倍、30倍、推定64倍、100倍速の5段階です。
ただし、HDDの巻き戻しの2倍速のときだけ、なぜか4倍速になるようです(私の計算間違いかも...)。
64倍は正確に計れませんでした。70倍かもしれません。
また2倍速は正確には1.8倍速くらいで、この速度で正方向のときに限り音声付きで再生できます(ただし制限があるようです。逆方向は音なしのみ)。
ただ気になったのは、早送り用のボタン「スロー/サーチ」を押す度に速度があがるようになっていて、
押しっぱなしではいつまで経ってもそれ以上加速しません。
最初の速度が2倍速と遅めなので、せめて10倍速程度までは押しっぱなしで加速するようにして欲しかったです。
それから、使っているとわかるのですが、ちょっとしたこと(停止を2度押したり、特殊なメニュー操作をしたりなど)ですぐ番組の最初に巻き戻ってしまいます。
もし「番組の1時間30分あたりから見たいなあ」などと思っても、その度にいちいち早送りの100倍速で54秒も待たなければいけません。
ビデオテープなら、カウンターを見て早送りで一度合わせてしまえば、操作系のボタンを押さない限り動かないので、
「続きはあとでみよう」と簡単に決断できるのですが。
(2002/03/01実は再生中にGUI(後日解説予定)から直接時間をリモコンのテンキーで指定できることがわかりました。
これを使えば「タイムワープ」ほどではありませんが便利になり、早送りで待たされることはありません。)
まあHDDでは番組頭出しの便利さがあるわけですから、どちらを優先するかはそれぞれのレコーダーの特徴として私はある程度納得しています。
ただ希望を言えば、最後の停止位置を覚えてくれて「復帰再生(私の想像の産物)」ボタンとか、一発でそこから再生してくれる機能をつけてくれたらうれしかったです。
実はこの問題をほぼ解決できる「タイムワープ」と呼ばれる機能があるのですが...
ちなみに速度はDVD-R,DVD-Videoでは若干異なり、DVD-Videoでは約2倍、推定8.5倍、30倍、推定40倍、100倍速(いずれも早送りの実測値)になりました。
またこのレコーダーで記録(FRモード)したDVD-Rではシークに時間がかかるようで、約2倍、推定8.5倍、推定20倍速となり、それ以上の速度は出せませんでした。
(DVD-Videoは1タイトルしか調べていません。DVD-Rは他の録画モードや、複数メーカーのDVD-Rメディアなどをテストした訳ではないので参考程度として見てください。)
2002/02/28 便利なタイムワープだが、しかし
「タイムワープ」には二つの機能があります。
まず再生中の番組を、現在の再生位置から好きな時間だけ進める(戻す)ことができるのです。
本体の右についているローラーを上下に回すと何分進む(戻る)かが画面に表示されるので、時間を決めたらローラーを押し込みます。
すると瞬時に指定した時間へ「タイムワープ!!」することができ、そこから再生されます。
そしてもう一つの機能とは、録画中にローラーを押し込むとその録画中の番組を現在の30秒前から見ることができるのです。(次の「追っかけ再生」で詳しく解説します)
しかし、このタイムワープ、本体ではどちらの機能も使えるのですが、リモコンでは後者の機能しか使えません(ローラーがなく、ボタンのみ)。
前者の機能は大変便利なので、ぜひリモコンにもつけて欲しいのですが、コストの問題でしょうか(S社あたりがジョグダイアルの特許かなんかをもっているんでしょうか)?
[写真]これがタイムワープのローラー。青い光は常時点灯か常時消灯かのいずれかが選べる。
リモコンについていたらどれだけ助かることか...
驚異の「追っかけ再生」
すべてとは言いませんが、この機種に限らずHDD(DVD)レコーダーではいままでのビデオの常識を覆すすばらしい機能がついています。
それがこの「追っかけ再生」です。
たとえば「この番組、今録画しているし、CMだから大丈夫」と席を立ち、戻ってみると
「もう続きが始まってしまった!しかもドラマの重要な部分を見損なった!」
「これじゃ、いまから続きを見ても話がわからないぞ!」
「しょうがない。とりあえず録画が終わるまで放っておいて、後で見よう。」
などと録画が終わるまで何もできなくなったりしませんか?
こんなときこの機能を使えば、録画を続けながら見損なった部分を再生することができるのです。
「機能」といっても難しい操作は必要ありません。
録画中に「再生」ボタンを押せば番組のはじめから再生を始めます(録画は続行されます)。
先ほどのドラマの例のような状態に陥ったときは「タイムワープ」ボタン(または本体のローラー)を押せば、
現在録画されている30秒前から再生されるので、見損なったシーンも見ることができます。
しかもただ再生して追っかけるだけのものではありません。
巻き戻しや一時停止、録画している位置までなら早送りも可能です。
(ただし2倍速時の音声はでなくなります)
さらに他の番組の再生へも移行でき、HDDの録画中にDVDの再生(もちろんその逆も)ということもできます。
これはもう感動モノです。再生に関する動作については、もはや録画中ということを意識する必要はなく、通常時とほぼ同じように操作できてしまうのです。
録画中の制限としては、多くのメニュー操作ができず、また予約モードをONにできません(録画が停止される)。
「追っかけ再生」をやめるには「停止」ボタンを1回だけ押します。2回続けて押すと、録画まで停止することになるので注意が必要です。
[写真]追っかけ再生中の表示板。「REC」と「PLAY」が点灯し、赤白両方のリングが回転する。
右横の上段が「再生」している番組番号で、下段の時間表示は「再生」している位置。
※項目タイトルの日付は動作検証した日です。
<<[1ページ目]、
[3ページ目] >>、
[4ページ目] >>、
[5ページ目] >>、
[6ページ目] >>