使ってみましたDMR-HS1(その4)

<<[1ページ目] <<[2ページ目] <<[3ページ目] [5ページ目] >>[6ページ目] >>

ついに先日DMR-HS1のHDD80GB交換サービスが告知されました(41790円也)。
実際の交換は5月21日からですが、受付は既に始まっています。
(!!!2002/07/10追加: 6/28までの予定でしたが、7月末まで受付が延長されました !!!)
早速インターネットで申し込みましたが、確認メールの項目がおかしいと指摘されてしまいます。
フリーメール以外に変更してみましたが効果なし。いろいろ試してみた結果、メールアドレスの末尾が"co.jp"でないとだめなようです。
※写真は残量表示が7時間52分を表示しているところ。換装でついに100時間(EPモード)の3桁突入か。
(2002/06/28追加: 結果を下記に追加しました)

2002/03/09 やっとDVD-R録画です

いよいよDVD-R録画に挑戦です。
でもちょっと怖いから、とりあえずHDDに予約録画したものを焼くことにしました。
(もちろん直接DVD-Rに録画することができます) 直接は出来ませんでした。

あらかじめFRモードで録画した1時間半のスペシャルをダビング機能でダビング!
...あれれ?ダビングで高速モード(このページのダビングの項で解説)が選択できません
そうか、DVD-Rは書き込み速度が遅いのか...
仕方がないので、1時間半待つことに...

※1時間半後
焼けた画像を見てみることに。

おお、ちゃんとできてます(あたりまえ)!!
でもよく見ると画質がおちているような...
げげっ、高速モードを使用しないと再エンコード(画像をもう一度デジタル圧縮しなおすこと)してしまうのか!!
でも、DVD-Rへの高速モードはないわけだから、HDD番組のダビングは必ず劣化してしまうことに...
それはあんまりですね。デジタルの意味がありません。
真偽のほどを確かめるために、こんどは追記をしてみましょう。
...しまった、さっきダビングした番組がディスクいっぱいまでサイズがあるので追記できません!!


もう空きがないのでは仕方ありません。
このディスクの運命はただ一つ、「ファイナライズ」です。

ファイナライズとはなんぞや


ファイナライズとは、分かり易く言うと
「もうこれ以上は追記しませんから市販のDVD-Videoのように仕上げてください」
という最終作業です。
パソコンでCD-Rを焼いたことのある人に説明するなら「セッションクローズ」作業がそれに近いでしょうか。
ちなみにファイナライズしていないDVD-Rは録画後「取り出し」ても後日追記でき、DMD-HS1であれば再生もできます。

DVD-Rをファイナライズすると、次のような変化があります。

・これ以上録画できなくなる。
・市販のDVDプレイヤーでも再生できるようになる。
(旧式のプレイヤーや相性問題などで必ずしも再生できるとは限らない)
・市販DVDソフトによくある「メニュー」画面が追加される。
・それまでDVD-Rに付けられていた「マーカー」が無効になり、5分ごとに付け直される。

ざっとこんな感じでしょうか。
しかし「マーカー(チャプター位置指定)」が強制的に5分ごとに設定されてしまうのは不満です。
仕様上無理なのかもしれませんが、 せっかく好きな位置にマーカー設定できる機能があるのですから、DVD-Rにも反映してもらいたいものです。

焼き込む「メニュー」画面はあらかじめ用意されている(たしか9種類)画面から選択します。
自分の好きな画像をメニュー画面にすることはできません。

ファイナライズが終わると、本当に市販のDVD-Videoと同じような扱いになります(そうするのが目的なのであたりまえですが)。
他機種での再生テストでは、プレステ2(ver1.00 非光出力)では音飛びがし、 パイオニア製DVD-ROMドライブ(106S)では再生できませんでした。
思ったより互換性は厳しいようです。
今回はTDKのDVD-Rメディアを使用しましたが、今度試すときは別の会社のメディアで、ビットレートをいろいろ変えて挑戦してみます。

そのほかに判っているDVD-Rの情報


DVD-Rではまだ気を付けなければならないことがいくつかあるようです。
新たにメディアを買ってきてテストしなければわかりませんが、マニュアルなどから読みとれる範囲で説明します。

・録画後のクローズ処理(?)に30秒かかる。
たとえば6時から7時までのニュースと7時からの野球の2つを予約すると、 ニュースの録画終了時に30秒間クローズ処理に時間をとられ、そのぶん、野球の最初の部分が録画されません。

・ファイナライズ前のDVD-Rディスクは、出し入れできる回数に限界があるらしい。
マニュアルによれば、録画をともなったディスクの出し入れか電源のオン/オフを約50回すると、それ以上録画できなくなるそうです。 「録画をともなった」ということは、ただディスクをいれて認識させ、録画せずに取り出した場合はカウントされないのでしょうか?

・BSデジタルなどで「1回だけコピー可能」とされている番組であっても、DVD-Rには録画できない。

・音声多重放送は「主」か「副」のどちらかしか記録できないかもしれない。

2002/04/26 緊急特番!海外製メディアは使えるか?!


今回はDVD-RAMの海外製メディアのテストです。
国産もかなり値下がりしているようですが、もし性能に差がなければ海外の「めちゃ安」のものでもいいはずです。
しかし海外のDVD-RAMやDVD-RはうちのDVDレコーダーで録画できないとか、エラーがひどいとか、悪い噂が絶えません。

そこで、たまたま売っていた台湾製「Max Media」のDVD-RAM 9.4GB(Type I) を買って、テストしてみました。

まず、パッケージには9.4GBとあるだけで、データ用とか録画用とかの記載はありません。
「240min」などの時間が見あたらないことから、データ用でしょう。
さらに、裏には「このディスクは、DVD-RAM規格た準拠しています。」と、微妙に間違った日本語が見受けられます。
(「に」を「た」と見間違え? しかも「ィ」だけが半角のようで、「、」の位置が妙に高い)
パッケージは紙製でちょっと不安です。カートリッジを入れると、ラベルの一部分しか見えないのはマイナス点。
パッケージを開けてカートリッジを取り出すと...
な、なんだこの濃いグリーンは?!もう少しいい色はなかったのか?
(写真のカートリッジの左下にある薄い緑色の四角は私が勝手に貼った識別用のシールで、製品にはちゃんと大きいラベルシールが付属しています。)
では実際に録画してみましょう。
「いざ、HS1にセット!」
...Unformat

だめでした。アンフォーマットと判断されたようです。
ではフォーマットをしてみましょう...。
...
フォーマットが選択できません(おいっ!)。
どうやらダメなようです。
そういえば国産DVD-RAMでも、違うフォーマットのディスクで同じことがあったような記憶が...。

しかしこんなことではくじけません。私にはDVD-RAMドライブ搭載のパソコンがあります。
パソコンでUDF2.0フォーマットしてからためしてみましょう。

「いざ、HS1にセット!」
...
おっ、認識しました。ちゃんと残量も正しく表示されています。

まだ安心はできません。とにかく録画してみましょう。
うーむ、今のところとくに問題はないようです。
再生しても、巨大なブロックノイズはでていません。

次に高速モードでダビングしてみましょう。
このHS1は倍速書き込みのドライブを搭載しています。
高速モードを使うとフルスピードで書き込むので、エラーのテストにぴったりです。

やってみたところ、これもダビング、再生共に問題有りませんでした。
一緒に買ったもう一枚も録画再生してみましたが、問題はありませんでした。

したがって「今のところ(<ここ重要)」台湾製"Max Media"メディア(おそらくデータ用)では、 「他にフォーマットするドライブが必要になる」という欠点があるものの、使うことができます。

しかしHS1を持っている人が皆、そんな環境というわけではないのがつらいところです。
ただ、国産メディアであっても、データ用なら「パソコン」でフォーマットが必要なのかもしれません。
いつか検証したいと思います。

2002/07/04 !!訂正!!
いろいろ試したところ、Max Media製ディスクで、「フォーマット」するための「ディスク管理」が選択できないのは、 またしても「予約モード」がONになっていたためではないかと気づきました。

つまり「予約モード」がONだと、どのディスクでも「ディスク管理」を呼び出せないようです。
逆に言えば、これらのディスクでも「予約モード」をOFFにすればフォーマットできるかもしれません。

残念ながら手元にあるMaxMedia製ディスクは、すべてパソコンでフォーマットしてしまったため、現在確認がとれませんが、 新たに購入したら結果をここに載せる予定です。

2002/11/19追加: その後このメディアを購入していませんが、日本製を含む他のメディアすべてで「予約モード」ON時はフォーマットできないため、おそらくこのメディアも予約をOFFにすればHS1でフォーマットできると思われます。




2002/06/27追加: また買ってしまいました。台湾製メディア。
今度は "smartbuy"の9.4GB(Type4)です。前回のMaxMediaよりちょっと高く、1370円でした。
パッケージは紙製ですが、カートリッジはスモークブラックの半透明でなかなかかっこいいデザインです。
パッケージには9.4GBと240minが併記してありますが、小さく"for Data"と"PRE-FORMATED UDF ver 1.02"の表記があります。
とりあえずHS1にセット。...やはりUNFORMATと悲しい表示(当然か)。
「これもパソコンでフォーマットしなきゃいけないかなあ」などと思っていたら、なんとHS1のメニューからフォーマットの選択ができるじゃありませんか。
みごとHS1単体でフォーマット&記録ができました。
ただ気になることがひとつ。ラベルシールが見あたりません。
たしか小さなラベルが入っていたような気がしたのですが...。開封時に紛失したのかもしれません...

2002/11/19追加: やはり当時のディスクにはラベルシールが入っていなかったようですが、現在の新パッケージ(9.4GBの文字が黄色)には入っていました。


2002/3/9 FRモードについて


番組をDVD-RやDVD-RAMに録画するとき、XPモードだと約1時間まで、SPモードだと約2時間まで録画できます。
しかしこれでは1時間10分の番組を録画するには最高画質のXPモードをあきらめ、SPモードにしなければなりません。
たった10分オーバーしただけで、ビットレートを「半分」までおとさなければならないのです。

この問題を解決してくれるのが「FRモード」です。

「FRモード」では、指定された時間とDVDの空き容量から計算して最高画質になるように録画してくれます。
つまり、さっきの例で行くとXPモードより劣るけどSPモードよりは高画質で録画してくれるのです。

しかしこれは「予約録画」に対してのみ有効になります。
ふつうに録画しているだけではレコーダーがこの先何時間録画するかを判断できないので、 画質をどれくらいに設定すればいいか決定できないからです。

2002/6/27追加: 予約以外でも、HDDからDVD-RAM/RにダビングするときにFRモードを指定することができます。
この場合もDVD側の空き容量から録画するビットレートを計算して、ちょうど一杯になるようにダビングします。
このため「DVD-Rの空き容量を30分だけのこしてFRモードでダビングする」ようなことはできません。


ダビングについて


録画制限のかかっていない番組(通常のアナログ地上波ならすべてOK)であれば、
自由にDVD-RAMとHDD間でダビングすることができます。

HDDからDVD-Rに対してのダビングもできますが、DVD-Rからのダビングはできないようです(未確認。ファイナライズ後はできませんでした)。

HDDからのダビングでは、録画モードを自由に指定することができます。
たとえば最高画質のXPモードで録画したものをDVD-RAMにSPモードでダビングすることができます。
しかし画像を圧縮しなおすため、たとえ同じ画質を選択しても画質は劣化し、ダビング時間も「番組」の時間分だけかかります。

そのため「高速モード」と呼ばれるモードが存在します。
これは名前の通りなるべく高速に、そして再圧縮することなくデータを丸写しするモードです。
こちらは丸写しするわけですから画質の劣化はありません。

DVD-RAMからのダビングは「高速モード」のみが指定できるようです。
そして先ほど書いたとおりDVD-Rへのダビングは「高速モード」を選択できません

なおダビング中は、ダビングがどの程度進行しているかを表す画面か(高速モード時)、 ダビングしている番組の画像(通常モード時)が映し出されます。

この間、他の番組の録画や再生はできないので注意が必要です。
もちろん、ダビングは中止することもできます。

2002/5/30 ついに80GBに!


80GB換装サービスから本体が戻ってきました。
ついに残量が100時間をこえました(EPモード)。
でもよろこんだのは最初だけ。よく考えたら、容量以外は何も変わっていない...
なんか高いお金を払った割には感動がすぐさめてしまいました。(やることがない)

でもしばらく使っていると、以前は「録りだめした番組をこまめにチェックして削除しなくては」と、 追われる生活だったのが、今では全然気にしなくなりました。
容量は倍ですが、気持ちの余裕は3倍くらいになります。

※写真は残量表示("R109:14"と書いてある)ですが、ピントがミラーコートの反射した先に合ってしまい、ボケてしまいました。


※項目タイトルの日付は動作検証した日です。


<<[1ページ目] <<[2ページ目] <<[3ページ目] [5ページ目] >>[6ページ目] >>