使ってみましたDMR-HS1(その6)

その後の近況

<<[1ページ目] <<[2ページ目] <<[3ページ目] <<[4ページ目] <<[5ページ目]

とうとうフタをあけてしまいました。
中身は思った通りスカスカです。
どうして開けたのかというと...(本文へ続く)
!!注意!!フタを開けた場合、メーカー保証が受けられなくなります。
これらの行為は自己責任でおこなってください。

2002/8/末 録画の内容が消滅!!

80GBにパワーアップしてから数ヶ月、HDDに録画した番組の編集をしていたところ突如制御不能に。
電源すら切れない状態で、やむなくコンセントを差し直すと 「HDDがフォーマットされていません」と恐ろしい表示が...。
「どひゃー!! いままで録画した番組がみんな"あの世行き"ですか!?」

フォーマットせずに復活できないかと、あれこれやってみましたが後の祭り。
一週間分の番組が全部消えてしまったのでした。(ToT)


原因は何?


フォーマットしてからは、問題はなくなりましたが、こんなことが一度でもあると家電としての信頼性はガタ落ちです。
それ以来、見逃したくない番組はなるべくDVD-RAMにコピーする癖が付いてしまいました。

原因は熱暴走でしょうか? それともファームウェアのバグでしょうか?
そういえば、HDDの回転音が最近大きくなっていましたが...


あれから一ヶ月以上経ったでしょうか。あれ以来とくに問題は起きていませんでした。
あるとき、録画した番組の画質が異様に悪いことに気づきます。
巨大なブロックノイズはありませんが、輪郭がにじむというか、解像度が落ちているというか、どうも見ていて変に感じます。
1時間番組のうち、十数分間だけがこのようになり、見苦しいので編集で削除したところ、 その削除したはずのところに「別の番組」の一部が組み込まれていました。

どうやらHDDに不良セクタがあるらしく、そのためにそこに録画した画質が低下したり、編集リンク先が化けてしまったようです。
おそらく前回のぶっとび事件もこれが原因でしょう。


結局選んだ方法は


つまり修復するには、内蔵HDDをとりだしてパソコンで物理フォーマットすれば良さそうです。
ただ、いくらパソコンで不良セクタに印をつけてもそれをちゃんとHS1は見てくれるかどうか分かりません。
(FATやNTFSではなさそうだし、UDFフォーマットはできないし...)
それらの情報を確実に書き直すにはBIOS上での低レベルフォーマットをしなければならないでしょう。
しかし最近のHDDは、このフォーマットをすると認識しなくなってしまう物があると聞きます。

ちかごろはHS1のHDDの回転音がどんどんうるさくなってきており、 このままフォーマットして使い続けるより新しいHDDを買い直して交換するほうが回転音も静かになり、 流体軸受けにすれば将来もうるさくなりにくく、しかも余ったHDDはパソコンで使えるので、すべてが丸く収まります。

さて、そうなるとどのHDDを購入するかですが、現在得ている情報ではMaxtorの5400rpmのHDDを使用しているそうなので、 なるべく同じメーカーで流体軸受けのものを探してみると、おのずとDiamondMax16(4R080L0)に決定しました。

2002/11/16 いざ購入!しかし...


秋葉原で目的のHDDを探してみたものの、すべて売り切れ。
impressの価格調査でも取り扱い店舗が3店しか載っていませんでした。
(先週の土日の情報。その日の夜の更新でついに取扱店が0件に。)
結局、がまんしきれず最後の店で流体軸受けのBarracuda ATA IV(7200rpm)80GBを購入しました。
すでにパソコンのHDDとして使ったことがあり、静かさは実証済みです。

しかしHS1で動作しなければ意味がありません。
メーカーは違うし、回転数も7200rpmで熱も多そうだし、なにより電力供給が足りるかどうか心配です。
「失敗したかなぁ」と思いつつ帰宅します。


HDD交換前に一仕事


とにかく今HDDに入っている番組をすべて他のメディアに移すか、見てしまわなければなりません。
結構これがつらいです。気持ちははやく交換したいのに、むなしい時間だけが過ぎていきます。

いよいよ解体開始


本体のフタを開けるのはプラスドライバ1本でネドを7カ所はずすだけ。簡単にできました。

HDDもネジでとまっているだけなので、簡単にはずせます。
IDEケーブルが極端に短いので、無理に引っ張らないように。
ちなみに下の写真はチューナー部分
逆の手順で新しいHDDを装着し、いよいよ起動します。 (新しいHDDはジャンパ設定をスレーブ側にしておきます)

実は当初、IDEケーブルを長いものにしてHDDを外に引き出し、リムーバブルケースで交換できるように しようかとたくらんでいたのですが、 その場合、一度ほかのHDDに差し替えてしまうと元に戻してもフォーマットを要求されるそうなので断念しました。

果たして動くのか


内蔵されていたHDDはMaxtor D540X-4Kでした。
消費電流は5Vが800mAで12Vが500mAです。
新しい7200rpm HDDは、5Vは余り変わらないものの、12Vは750mAと1.5倍も必要です。
不安を抱えつつも電源オン!!

すると画面には、フォーマットされてないからなんとかするようにという懐かしい画面が(^^;)。

フォーマットも順調に終わり、問題はなさそう。
と、思ったら、なにやらHDDからヘッドが小刻みにシークするような音が絶え間なく聞こえてきます。
耳障りというほどでもないのですが、HDDの寿命を考えると気分的に嫌なものです。
とりあえず適当に録画を開始すると、その音は消え、ちゃんと録画作業をしているようです。
しかし録画を停止させるとやはり音が聞こえてきます。

「ああ、ちょっと失敗だったかな。まあ動くからいいか」と思いつつ何本か録画してみたところ、 いつの間にかその音はしなくなりました。
あれはなんだったのでしょう?まあ、ちゃんと動いてなによりです。

2002/11/23追加: やはり音が鳴ります。数十分に1回、十数秒程度「ジー」と鳴っています。(ToT)


HDD交換のまとめ


とにかく音が静かになったのが一番うれしいです。
しかし長期間うるさくなったHDDを使っていたので、買ったばかりの当時と比べてどうなのかというと、よく分かりません。 (昔はものすごく静かでした)
若干高周波がでているような気もしますが、気のせいかもしれません。

早送りや巻き戻しの速度が少しでも速くなるかと思ったのですが、実際は変わらないようです。

また、再生中にダビングボタンを押すと、DVD-RAMに入りきる場合は高速モードでダビングしようとするはずなのですが、 空き容量がギリギリ近くだと、入りきるはずなのにFRモードでダビングしようとします。
余裕を持たせるために昔からそうだったのでしょうか?それとも予定外のHDDのためにセクタ数の計算を間違えているのでしょうか?
たぶん前者だと思うのですが、ちょっと不安です。


ちなみに取り出したMaxtorのHDDはパソコンで見てみたところ、やはり既存のフォーマットではなかったようで、 全体がアンフォーマット状態としか表示されませんでした。
もちろん、Windowsなどでフォーマットしなおせば、そのままパソコンで使えます。

くどいようですが、フタを開けたり、ましてやHDDの換装をすると保証がきかなくなります。
今回私は成功しましたが、すべての機械でできるとも限りませんし、このまま来年の夏を乗り切れるかどうかも不安です。
もしもマネをして何か問題が発生しても当方は一切責任を持ちませんので、あくまでも自己責任で覚悟を決めてから作業してください。


※項目タイトルの日付は動作検証した日です。


<<[1ページ目] <<[2ページ目] <<[3ページ目] <<[4ページ目] <<[5ページ目]