その他、国内での話など

ここでは他のコーナーに当てはまらない話などを記載します


全く関係有りませんがHDD/DVD-RAMレコーダーDMR-HS1のレビューをつくりました。こちらから。

● アメリカで一番多いのは(02/02/25)

アメリカで一番店舗の多いファースト・フード店といえば?...「マクドナルド!!」
「ファイナルアンサー?」「えっ? フ、ファイナルアンサー!」・・・「はい、正解!!!!」
などと思っていたのだが、なんと先日のニュースでその座が奪われたことが発覚。
その名は「SUBWAY(サブウェイ)」
そう、全米の地下鉄の駅構内に店舗をもつ巨大ハンバーガー・チェーン店!!!...ではありません。
えっ、知らない? そうですよね、たしかに日本での知名度はいまいちかも...。(^^;)

「サンドイッチ」を主に販売しているチェーン店で、私がアメリカに行ったときにもあったので結構老舗かも。 サンドイッチといっても食パンを三角形に切って作ったものではなく、 日本の焼きそばパンのように細長いパンに、ターキーやミートボール、レタスなどを鋏みこんだもの。

日本にも多くはないものの店舗があり、最初の店舗(葛西だったかな)ができた時はマスコミにも取り上げられていた。
実は私の通勤路の近くにもあったのだが、結局一度も利用することはなかった。 その理由はアメリカで買ったときにメチャクチャ苦労した思い出があったから。 いわゆるオーダーメイドで、パンの種類から具の内容までしっかり店員に伝えなければならない。 既製のものもあることはあるが、「パンの種類は?」とか「レタスの量は?」とか結局聞いてくるので意味がない。 まさに英会話教習所状態と化してしまう。 うしろで待っている客がいなければ別にいいのだが、 毎回せかされて臨機応変に対応しなければならないのは(特に当時、初めての海外旅行レベルでは)かなりしんどかった。

ただ、店舗数を抜いたのはアメリカ国内のみでの話。 日本は言うまでもなく、世界という単位でみるとまだまだマクドナルドのほうが多い。
※SUBWAYホームページによれば、日本ではミートボールは無い模様(昔はあったような...見落とした?)。 また日本の店舗数は106で世界第5位とかなり上位。設立は1965年(米国)だそうです。


● 次の台風はカジキだそうです(01/11/08)

最近、台風の名前はアジア名をつけるようになった(2000年から?)。
アジアの国々(アメリカも含まれているけど)がそれぞれ順番に名前を付け、台風が発生したらその名前を使うそうだ。 名前は発生する度に考えるのではなく、あらかじめ表が作成されている(全部使い切ったらはじめにもどる)。
で、その順番が日本に巡ってきそうなのだ。

実はそれまでは英語名をイニシャルがABC順となるように順番につけていた。 たしか近年、男女平等ということで、男性名と女性名を交互につけるように変更されたばかりだったと思う。

というわけで今度発生する台風につけられる、日本を代表する名前は、な、なんと!「カジキ!!!」(^^;)。
あの魚のカジキだろうが、なんでカジキなのだろう? 他は...ヤギ、ウサギ、ワシ、トカゲ、コップ!?(って日本語か?)
うーむ、まるでショッカー(ジョッカー?)の怪人ショーだ。 テンビンというのもあるぞ、ふむふむ、なるほど星座の名前を使っているのか。 でもトカゲやコップはどうだろう?他にいい星座はなかったのかな?

しかも国内では「台風20号」などと表記され、結局名前で呼んでもらえないのであまり意味がないのでは。 さらに英語名からアジア名になってもあまり喜んではいられない。 やっかいなことにアジア名は「読み方がわからない」または「間違って読まれる可能性がある」のだ。
たとえば現在発生している台風はLinglingと書く。 私はこれを「きっと中国あたりだろうからリンリンだな」と思ったのだが、 ものによっては「レンレン」と表記してあったり、海外系ニュースチャンネルでは思いっきり「リングリング」と発音していたり、 どれが本当なのかさっぱりわからない。
台風Ewiniarなんて、とてもじゃないけと読めません。(ToT)




このホームページに記載されている情報は正式な裏付けを取ったものではありません。 これらの情報に間違いがあった場合でも当方では責任を負いかねますのであらかじめご了承ください。 タイトル横の日付はこのページを更新した日時です。

TOPに戻る