行ってきました、愛・地球博(その5)
<<[1ページ目] , <<[2ページ目] , <<[3ページ目] , <<[4ページ目] , [トップページにもどる]


食事をせねば

マンモスを見終わるとグローバルハウスの裏側(南西側)に出ることになります。
そういえば今日は何も食べていないような...(今頃気づくな!)。

ちなみに何度か自販機で紙コップ飲料を買いました。
開幕当初は、飲み物は自販機でも高いのでは?という噂が流れましたが、実際は100円から買えます。
小さいサイズが100円で一回り大きいのが120円です。
小さい方は確かに少なく感じますが、ちょっと寄ってサッと飲むには充分です。
勝手な推測ですが、普通の街角なら80円と100円で売られている量だと思います。
また、ペットボトルを売っている露店もあり、たしか150円だったと思います(価格が普通と変わらない?)。

というわけで腹ごしらえのため、そのまま南下して西エントランスへ(といっても西ではなく南にある。西ゲートから延びているのでこう呼ばれるらしい)。
ここは商店街のようになっていて、特に食事処が集中しています。
回転寿司もありました。
せっかく万博に来たのだからなにか国際的な物を選ぼうと、トルコのドネル・ケパブ・サンド700円を注文(あれ?他のページで600円になっているが値上げしたのか?)。
一緒にコーラも注文したけど量の割には200円と結構取られました。
しかしここの呼び込みのトルコ人の(と思われる)おじさん、客によって態度変わりすぎ。(^^;
男は適当にあしらわれる感じ。

ドネル・ケバブですか。よくわかりませんが、たまに見かける露天で回し切りしている、あの料理ですかね。
「さあ、いただきまーす!」とまず一口。
「・・・」
「冷たい。冷めきっている...」
というわけで教訓。作り置きの量を確認してから注文しましょう。
ドネル・ケパブ・サンド。
トルコの店はあちこちにあり、経営母体がちがうのか、店によって違うらしい。

見た目は大きめのパンに切れ目をいれて薄く切った肉などを挟んだハンバーガー風のものです。
これは何の肉でしょうね。羊かな?いい意味で肉の臭みが味を出しています。それといっしょにアメリカのハンバーガー風にトマトなどが挟まれています。
きっとおいしいと思います、あたたかければ...。

さて、食べ終わるともう6時半です。足もくたくたです。
この上の階におみやげ屋があるので、そこにいってみます。
ここは会場内で一番大きいおみやげ屋ということでいろいろ物色。
電子レンジで作るあんかけスパとかが欲しかったけどここには無いようで。
スガキヤのラーメンも見あたらず。 とりあえず面白そうなものを物色して結局お菓子を購入。
名古屋といえばみそかつ



まだ見るよん

さてと、みやげも買って荷物も増え、日も暮れてしまったと。
企業パビリオンは無理だが、ちょっとした海外パビリオンなら見て回れるということで、 昼間立ち寄っただけのグローバルコモン5(アフリカ)へ。

あれれ、なんかほとんど閉まっているよ。まだ7時ですよ。
あっ、入り口は開いているからやってはいるのね。でも入りにくいなあ。
エジプト館はちゃんとフル稼働しているようですね。ちょっと見てみましょう。

おお、なんか万博っていう感じですよ。
複製品ばかりですが、有名な歴史的なものが色々見られます。
あと「あなたの名前を象形文字で書いてあげます」という有料サービスもやっているようです。
ロゼッタストーンも拓本の写真(?)とかではなく、本物を展示して欲しかったですね(でも今はイギリスの大英博物館にあるのかな?)。
展示物。ソフトクリームを運ぶ人...そんな訳ないか。

ロゼッタストーンのレプリカ(というか拓本?)

あと、横たわっているこの棺はレプリカ表示がなかったような気がしたけど本物?

まさかね。本物ならこんなにむき出しのまま展示しないでしょうし、ちょっと見えている中のミイラが傷むでしょうし。
うむむ、なにか教科書に載っているレベルのすごい「本物」を展示して欲しかったですね。
もしくは吉村先生が最近発見した遺跡の一部とか展示してくれると話題的にもよかったのでは。
なんとなく今回の万博の力の弱さを感じます。

さて、向かいのグローバルコモン3(ヨーロッパ)にもちょっと足をのばしましょう。
フランス館はなんか都合により早めに終わっているようです。
しかし寂しいですね。夜になると南側エリアはガラガラです。

まずはスペイン館に寄ってみます。
気軽に見られる映像ものがあったりして、軽く楽しむのにはいいです。
スペイン館内部と火星探査ロボ。2016年に計画しているとか。

次にイタリア館へ。
ここにはあの「踊るサテュロス」像があります。
海外展示はこれが最初で最後とか。しっかり目に焼き付けておきましょう。
巨大な球体。裏側が入り口で、この中にサテュロス像があるけど撮影禁止。

でもこれ、しっぽの跡とかいう穴が背中に空いているけど本当にそうなのかな?
なんかミクロマンの「背中」のくぼみくらい高い位置にあるけど。
これって本当は何かの台に固定するための穴なのでは?



体力が限界

うーん、あとは次回にしてそろそろ帰りましょうか。

あっ、未だにドイツ館は行列ができていますね。 ドイツは海外パビリオンでありながらライドに乗って巡るようになっています。
でも今、荷物をもってライドに乗るのはきついです。
北ゲートまでまた歩きで帰ります。
まだ閉園までは1時間半もありますが、もう今日は限界です。また次回にします。

19:58 出口まで来ました。
出口では3桁の数字が3つ並んで書かれた看板があります。
これは当選番号で、チケット番号の下3桁が一致すれば粗品がもらえるそうです。
一応確認しましたが、やっぱりハズレ。(^^;
これがあたり番号の看板。平日限定だそうです。

というわけで退場。帰りもリニモ&JRです。
名古屋で新幹線に乗る際、窓口で指定席券をもらいました(来るときに買った切符の料金に含まれているので追加の支払いは不要)。
新幹線で東京まで2時間かけて移動。
その後も金曜深夜ということで満員電車につぶされそうになりながら帰宅。
結局家についたのは深夜0時を回ってからでした。
もう、万博に丸一日かかりましたね。(^^;
もしかしてあと数十分遅かったら終電が無かったのかも。



一日を振り返って

全体の感想というか不満点としては、まず会場内の「移動」に時間がかかりすぎます。
たとえば、つくば万博のときは会場内を徒歩で移動しても常にいろんなパビリオンがあったりして寄り道したり、外観だけでも見て楽しめるのですが、 今回の万博はグローバルループ(メインの通路)が移動手段のためだけにあるみたいで、移動が「無駄な時間」になってしまいます。
あと広いけど無駄が多いと思います。
自然破壊問題で会場の場所や規模を色々変えざるを得なかったのはわかりますが、散らばりすぎていてお客さんは結構歩かされます。
あと、人気のありそうな企業パビリオンをすべて北の入り口付近に集中させてしまったのも問題です。
これでは南側のパビリオンがかわいそうです。

そしてとにかく残念なのは、肝心な物が撮影禁止だと言うこと。
マンモス、踊るサテュロス像、日本館の淡水魚と海水魚が同居する水槽、今回は行っていないけどニホンオオカミの剥製などなど。
せめてフラッシュなしなら撮影OKにして欲しかった。
とくにニホンオオカミの剥製は教科書にも載っていたものなのでぜひ収めたいですね。
でも一説によれば、実は勘違いで、この剥製はニホンオオカミではなくて犬だとか...あくまで説ですけど。

いやあ、面白かったというより、疲れ果てました。
インターネット予約しておけばもうちょっとスムーズだったかもしれません。
実は前回4月12日に日立館とオレンジホールを予約していたのですが、ひどい天気で断念していました。
そして次の予約(オレンジホールだけ)をゴールデンウィーク開けにしておいたのですが、
学校優先枠が増えたりするようなので入場者増を懸念して今の内に行っておこうというわけで今日にしたのです。
もちろん最初から1回ですべてまわれるとは思っていなかったので、今回の教訓を元に次回はもっとスマートにまわりたいと考えています。


<<[1ページ目] , <<[2ページ目] , <<[3ページ目] , <<[4ページ目] , [トップページにもどる]