行ってきました、愛・地球博(その1)
[2ページ目] >>,
[3ページ目] >>,
[4ページ目] >>,
[5ページ目] >>,
[トップページにもどる]
はじめに
「愛・地球博」。
前回見た万博はつくば博でした。ああ、あの感動をもう一度。
(協会側はつくば博や花博は特別博だといって仲間はずれにしているようですが...)
なにせ今回を逃したら、次はいつ日本で開催されるかわかりません。
というわけで行くことは決定していたのですが、周りの人をさそっても前向きの返事が返ってきません。
愛知の人たちには理解しがたいかもしれませんが、なにせ関東では全くと言っていいくらい盛り上がっていないのです。
テレビ番組もかろうじてNHKが毎週金曜日に23分間放送しているだけで、
「さらさらサラダ」も「ほっとイブニング」も「WAKU★WAKU」も「EXPOプレス」も「万博情報便」も「どですか」も
「まるっと万博」も「万博だがね」も「万博ぴーかん」も、そして「万博キャイーン」さえも放送していないのです。
いてもたってもいられず、急遽、一人で出撃することにしました。
あ、それから冬時間の時期4月22日に行っているため、夏時間になってからのものとは異なる部分があるので注意してください。
(開場時間や整理券配布時間を参考にするときなど)
始発でGO!!
朝5時、自宅から始発で出発しました。
すでに万博チケットは持っていますが、そこまでの交通機関のチケットはまだ買っていません。
というわけで東京駅の窓口で、新幹線利用でリニモも乗れて会場まで行けるといお得な往復切符\19800を購入。
(くわしくはJR東海のページで)
これは便利です。なにせ会場まで切符を買い直す必要がないので、リニモの乗換駅などで切符購入の行列に巻き込まれずに済みます。
しかも新幹線では指定席が使えます。
これは本来万博チケットと一緒に販売されるものなのですが、既に持っている人はチケットを見せれば1回に限り購入することができます。
名古屋到着

新幹線からエキスポシャトルの乗り換えは面倒かと思っていたのですが、新幹線ホームから階段を下りると、床や柱に万博への誘導看板がこれでもかと並んでいました。
さて、新幹線で名古屋に着いたのはいいのですが、突然雨が降り出しました。
傘は持ってきていないし、風は強くなってくるしで、ちょっと不安に。
JRエキスポシャトル(といっても外見は普通の電車)に乗り換え、リニモの乗換駅「万博八草」へ。
最短35分とか謳っていたけど、もうちょっとかかったような気がします。

エキスポシャトル。ホームが雨で濡れています。この先大丈夫でしょうか...
リニモに乗り換え
万博八草に到着しました。会場付近は雨は降っていないようです。それどころか、ときより晴れ間も見えます。
そしていよいよリニモに乗車。
「おっ、なんか浮いたかな?」という感覚の後「スーっ」と移動開始。
意外と速いですね。確かに静かです。
でも「うぁー静かだぁ」と感激するほどでもありません。
なんというか、普段、普通の電車に乗っていてもつなぎ目のガタンゴトンという音を「うるさい」と意識しないので、
それがなくなってもさほど気にならないというか、そういう感覚です。


リニモのホームと車内です。いい写真が撮れず、すみません。なにぶん人が多くて。線路とホームは色つきのガラスで区切られているので、リニモの外見を綺麗に撮るのはきついです。
そしていよいよ会場に到着。果たしてどれだけの人が来ているのでしょうか...
2ページ目に続く。
[2ページ目] >>,
[3ページ目] >>,
[4ページ目] >>,
[5ページ目] >>,
[トップページにもどる]