行ってきました、愛・地球博(その4)
<<[1ページ目] , <<[2ページ目] , <<[3ページ目] , [5ページ目] >>, [トップページにもどる]


日本館へGO!

さて、三井東芝館を見終わったのが14:00過ぎ。目の前のトヨタ館を見てみるとすごい行列ができていました。
さらに所々にあるプラカードを見ると「整理券終了」の文字が!。
どうやら目の前のこの行列で配布分が終了ということのようです。
(配布開始は14:30から)
つまり、もう今日はどうがんばってもトヨタ館は見られないということです。(ToT)

さて...次はどうしましょう。日立館の行列は午前より長いようだし。
特に理由はありませんが、とりあえず長久手のほうの日本館に向かいましょう。(^^)
と、途中でマンモス・ラボの「マンモスだけ見学出来る整理券」を配布していたのでいただきました。
まあ、無いよりはいいですけどオレンジホールで月の石が見たかったなあ。しかもこの券の時間は19:00からと遅いし。

で、長久手日本館に到着しました。
待ち時間はやはり長く80分。しかし、いつまでも行列を避けていては先に進めません。
意を決して並ぶことに。
長久手日本館。こうしてみると結構デコボコかも。
こちらも内部は撮影禁止。(ToT)

ずいぶんと待たされましたが三井東芝館の整理券待ちのときほどは苦になりませんでした。
周りが鉄骨ではなく木や竹だったからだと思います。
行列中、竹籠の内側から外を見る。

中はいくつかのゾーンに分かれています。
途中「動く歩道」で見る、各年代を代表する品々の展示があります。
たしかに懐かしいかもしれませんが、見ようによっては若干「古い冷蔵庫を見せられても...」という気が...。
展示点数が少なく、すぐ通り過ぎてしまうのも残念です。

他にも裸眼で3D映像がみられるという展示がありましたが、人混みで見づらかったです。
また遙か遠くにある物は立体と言うよりも二重に見えてしまいました。
きちんと見える距離とか位置があるのかもしれません。

さて、いよいよ全球スクリーンのCG映像ショーです。
球体にはすでに空中の静止画が映し出されていて、真ん中には入り口から一直線に橋が架けられています。
お客さんはこの橋の上で観覧することになります。

ショーが始まると、あたかも自分が飛んでいるように映像が動き出します。
さすが全球360度スクリーン(たとえるならガンダムMkII?)ですごい迫力です。
宇宙から海中までびゅんびゅん飛び回ります。
宇宙でロール飛行もするので、中には、よろめいてしまうお客さんもいました。

ただ泡だらけになる動きの多いところではブロックノイズがあったような。気のせいかもしれないですが。
あと残念なのが「時間が短い!」ことです。「えっ?あんなに並んだのにもう終わり?」というのが正直なところです。
もう2分くらい長ければ100点つけてもいいでしょう。

あと、このショーは見る位置が非常に重要になります。
私のお薦めは入り口から見て右側です。橋の奥か手前かでいえば中央あたりか、それより手前側のほうがいいと思います。
映像の進行方向は基本的に入り口から見て右斜め前なので(もちろんあちこち動き回りますが)この位置が楽です。
せっかくの全球なのに、ついつい下をみるのを忘れがちになるので、たまには下も見てあげましょう。
鳥を見下ろすなんてふだんできませんから。
(このおすすめ位置は4月時点の物です。噂では5月末頃から別の映像に変わるらしいです。)

このショーの後は広い空間に案内されます。
ここでの見物はやはり淡水魚と海水魚が同居する水槽でしょう。
しかし私が見たときは、淡水魚のコイが苦しそうに(?)左上に集まってしまっていて、なかなか「海水魚と一緒!」という実感がでません。
ごくたまに熱帯魚が近くに寄ってきて「あ、やっぱりすごいんだ」と自分に言い聞かせるように納得してこの場をあとにしました。



大地の塔もついでに

さて、日本館をでて「次は何を」と思っていたら、となりの大地の塔が40分待ちで見られるというので早速行列開始。
大地の塔。思ったより低いかな? 壁面を水が流れるシステムは下の方の一部だけで、全体に流すことは今日もできなかったようです。

やけに行列の進み具合に規則性がないなぁと思っていたら、ここは鑑賞の時間制限がなく、 ある程度お客さんが出て行ったら、それに応じて新しいお客さんを入館させるシステムのようです。

中はフラッシュをたかなければ撮影可能。
座り込みはダメだと思われますが、もたれかかれるバーもあるので思ったよりは楽に鑑賞できました。
一辺だけですが斜め下に鏡があり、首が疲れても見ることが出来ます。
大地の塔内部天井

見た感じとしては、でかいとはいえ、高いところにあるので、それほど「すごい」という迫力は伝わってきませんでした。
落ち着く空間で非常によいとは思いますが、わざわざこのために長い行列に並ばなくてはならないのでは本末転倒です。
万博閉幕後も残ってくれればいい施設になるのではないでしょうか(維持費がかかりそうだから無理かな)。



マンモス!マンモス!整理券!

さて、もう夕方4時をとっくに回ってしまいました。
グローバルコモン2でも見ようかと思っていたのですが、 ふと見るとマンモス整理券配布中の看板を発見。今度はマンモスだけではなくグローバルハウスの観覧付きです。
脇目もふらず整理券をもらうために矢印の示す配布場所へ。しかし歩けど歩けどなかなか着けません。
途中、広場でC.W.ニコル氏が演奏をしていました。
「あっ、ニコルさんだ!」と、思ったらちょうど演奏が終了してしまいました。
今日はアース・デイということで、いろんな人が演奏したりしていたそうです。
C.W.ニコルさん

さて、マンモスの券を求めて看板の指示に従って進むと、なんと広場を挟んだ向こう側まで来てしまいました。
これって広場の裏のバイオラングを通り抜けていたら近道できたのでは...。(ToT)看板の意地悪!

結局、整理券をもらったものの結果はブルーホール。見たかった月の石などの展示物があるオレンジホールではありません。
まあ、予想はしていたんですけどね。たしかこの時間はオレンジの回数が少なかったのをどこかで見たことがあったので。
時間を見ると17:20から、あら結構すぐじゃないですか。あと20分なのでそのままブルーホールで行列。



グローバルハウス ブルーホール

ブルーホールにはソニーが誇る2005インチのバカでかい(というか横に長い)レーザー光線を光源とする巨大ディスプレイがあり、 色の再現性に優れているそうです。
ということは映像が映っている位置から投影機を見ると目が焼けてしまうのでしょうか(もちろん直に見ることはできませんが、お、恐ろしい...)?
「こいの池」側からの写真。建物の左側がブルーホールで右側がオレンジホール。真ん中の手前に出っ張った黒っぽい部分がマンモスラボ。

まさに会場内は映画館のようになっているのですが、イスの作りが安っぽいです。
相撲取りのかただとイスを壊してしまうかもしれません。

さて、いよいよ上映が始まりました。スクリーンがでかいとはいえ投影機を3つ横に並べてつないで1つの画面にしているので、つなぎ目が気になります。
またミスコンバージェンスっていうんですか?色ずれが若干あるようです。映っている物の上の縁部分が赤っぽく、下の部分が青っぽく表示されます。

上映内容はいろんな物を数値化して説明するもので、「もしも世界が100人の村だったら」に通ずるものがあります。
この1分の間に世界で何人生まれたかとか、世界の人間の食料必要量はどれくらいかとか、動物の走る速さの比較とか。
また、世界の雄大な自然の映像も圧倒されるほど大きく綺麗ですばらしいものです。

ただ、この横長スクリーンは映像をかなり選びます。
地平線の見えるような景色はバッチリなのですが、鳥瞰図のような上から見下ろす画像は縦方向が狭く感じられます。
しかも空撮のため画面の上へとスクロールしながら進むと、横は見えるのに先が見えないのでかなり狭いと感じてしまいます。

ところで投影装置は技術的にできたとして、撮影装置はどのようにしたのでしょう?
70mmフィルムから上下を切ったとか?
これ専用のカメラとフィルムを作ったとか?
3台のハイビジョンカメラを横に並べて撮ったとか?
まあ、後でSONYのページでも見てみましょう。

よく見たらエンドロールの中にナレーション「原田知世」の名前が。知りませんでした。
知っていたらもうちょっと見方も変わっていたでしょうに。
(ここも撮影禁止なので写真はありません (ToT)/ )


いよいよマンモス

さて、観賞後はいよいよマンモス見学です。
あ、やっぱりここも撮影禁止ですか。(ToT)
マンモスの動く歩道は二段になっていて後ろの高い所から見下ろすコースと間近で見られる下のコースに分かれます。
下を選ぶと3列に並んでくださいといわれますが、上を選ぶと1列のままで見ることが出来ます。
私は「まあ、見られればいいからすいている方にしよう」と後ろの上段を選択しました。 しかしマンモスのすぐ脇にノートパソコンが置いてあり、マンモスをCTスキャン(?)解析した輪切り映像が映し出されているのですが、 上からだと見づらいので、下のコースをおすすめします。 (混み具合にもよりますが...)

見た感じとしては「この独特の形の牙が無ければインド象と変わらないなあ」というのが正直なところ。
色もグレーだし。
そしてこの見せ物もあっという間に終わっちゃいました。(動く歩道は結構ゆっくりなんですけどね)
本当に通り過ぎるだけという感じです。

前後2つに分けられた通路といい、通り過ぎて終わりという形態といい、上野動物園にランラン&カンカンがやってきたときを思い出します。

5ページ目に続く。

<<[1ページ目] , <<[2ページ目] , <<[3ページ目] , [5ページ目] >>, [トップページにもどる]