行ってきました、愛・地球博(その2)
<<[1ページ目] , [3ページ目] >>, [4ページ目] >>, [5ページ目] >>, [トップページにもどる]


会場に到着

9:00am さて会場に着きました。(開場は10:00予定) そこそこ混んでいますが、思っていたほどでもありません。 これならトヨタ館整理券ゲットも夢ではないかも...。
などという甘い夢はみごと打ち砕かれました。
目で見るとせいぜい70mくらいなんですが、全然進みません。とにかく荷物チェックの手際が悪い。 マルチタスク処理は意地でもしないぞ!と言わんばかりなのが問題です。
鞄を開けるのに手間取っている人がいるのなら、鞄を開けて待っている次の人を先にチェックするとか、 金属探知器に引っかかって原因を探っている人がいるのなら先に他の人を通すとか、そういうことはしません。 (どうしても探知機に引っかかる原因がわからないとき、やっと対処する感じです)
ペットボトルの持ち込みの問答が始まったら、もう完全に入場ゲートが停止状態になります。 開場してから実際に入場できるまで結局50分くらいかかってしまうとは。 例の裏技、瀬戸会場から入場してモリゾー・ゴンドラ(ロープウェイね)で向かったほうが早いというのは本当かも。


いざ、トヨタ館へ


やっと入場して早速トヨタパビリオンへ向かいます。
途中でお姉さん型インフォメーション・ロボットブースを発見しましたが、なぜか整備中(?)でシャッターが閉まっていました。
トヨタ館に着いてみると、案の定もう整理券の配布は終わっていました。 平日始発出発でもダメだとは...打ちのめされた瞬間です。 ちなみに今日の入場者数は83,421人。一昔前の5万人レベルの時ならいけたかもしれないけど、暖かくなった今ではもう無理ですね。

じゃあ日立か三井東芝のすいていそうな方で当日予約をいれてそれから今後の行動を考えようと、三井の方に40分くらい並んで予約権をゲット。 ちなみに予約せずに見ようとした場合は80分待ちでした。
あらら、たしかに予約できたけどその時間って13:00ですか。じゃ次のトヨタ館の整理券配布時間の14:30には無理かもね。予約時間は選べないのがつらい。 この時点でもうだらけてしまいました。今後も並び続けなければならないのでしょうか...
このあとすぐに日立館を覗いてみると80分待ちとのアナウンス。 うむむむ。悩むけど、とりあえずグローバルコモン1を先に見ましょう。


グローバルコモン1

ここにはアジアのパビリオンが集結

グローバルコモン1(アジア)は韓国館以外はそんなに混んでいませんでした。 小さい国のパビリオンはパビリオンと言うよりも小さなバザールですね。おみやげ屋と化してますよ。
落ちやすいと話題になった水路には確かにポールが設置されていました。今後は植木鉢を置くとか。
転落防止用のポール。水路は思ったより深くはないです。

まずはネパール館へ。
中には寺院が再現されていましたが、工芸品が占領していてそれらに値札がつけられています。
はっきり言って、思いっきり土産物店です。
2階もあるのかな?チョモランマらしい絵が壁に描かれているけど。
外には回すことでお経を唱えたことになるやつ(詳しくは知りません)が再現されていて回せます。
ネパール館。金色の円筒形のお経が並んでます。

つづいてはインド館。
まずは1階、菩提樹を題材としたアートな木の形の作品が植えられています。 なかなか幻想的で色々なメッセージ性があるようですが、よくわかりません。(^^;
(一応周囲の壁に説明があるのですが)
木全体が発光します。白い板には映像が映し出されます。

この「木」は2階まで貫いているというのでどうなっているのかと上がってみることに。
ループ状の坂を時間をかけて登っていきます。ううっ長い。戻ろうかなぁ。
すると、ええ、確かに幹がのびていました。ですが、ただそれだけなので、「ああ、そう...」程度しか感じません。
さんざん時間をかけた割には...あ、そうそう、ここも2階はおみやげ屋さんになっているので買い物するならいいですよ。 買い物するなら。でもここ万博ですよね。なんかみやげ物屋ばっかり...

帰りも下り専用のループを使って降りてくると、そこにはレストラン、ハリウッドならぬ「ボリウッド」が。(^^;
これって狙ってつけたんでしょうか?
きっとちゃんとした意味があるとは思いますが...。

同様にブータン館を見て、モンゴル館をちょっとだけ覗いたあと、中国館へ。
ブータン館内部の建築物「ナムゲ・カンザン」とモンゴル館前のテント「ゲル」。

中国館を見る前に韓国館を、と思ったのですが、なにやら行列が出来ていたので止めました。 後で調べたところ、韓国館には映像ショーがあるので(3Dだとかいう話も)、それを見るために並んでいたのではないのでしょうか。
で、中国館。私が行ったときはまだ中国でデモが起こる前でした。
入り口には「サニー・ガールズ」の演奏開始時間の一覧看板がありました。
ああ、あの女子十二楽坊みたいな人たちですね。万博の紹介番組で見たことがあるよ。(^o^)
1時間に1回演奏ですか。残念、まだまだ時間が先です。 今回は諦めて館内を見ましょう。
あれ?ここにも「生命の木」というオブジェと周りを巡るループ状の坂が...
吹き抜けになっているかどうかが違うだけで、インドと同じかな?
2階、光っている何本かの柱が生命の木。1階のガラスケースには宇宙船「神舟」の模型などが展示。

と、思ったら2階にはお宝物の展示室が!
臼のような巻物入れと龍の置物。どちらも細かい彫刻が施されています。

パビリオンがでかい割に展示室は小さいですね。 展示物ももうちょっと有名な物を期待していたのですが。
たしかにすごい物なんでしょうけど、由来の能書きなんぞをもっと充実させてくれればもっと感動したかも。

あと1階にもケースに入った展示物がいくつかあったんですが、結構貴重な品もあったらしいです。いろいろ見落としました。
(帰ってからテレビで知った。神舟の模型と同じように飾ってあってもねぇ。)

さて、そろそろグローバルコモン1はこれくらいにして、何処かに移動しますか。 3ページ目に続く。

<<[1ページ目] , [3ページ目] >>, [4ページ目] >>, [5ページ目] >>, [トップページにもどる]