行ってきました、愛・地球博(その3)
<<[1ページ目] , <<[2ページ目] , [4ページ目] >>, [5ページ目] >>, [トップページにもどる]


広場に移動

さて、次はどこへ行こうかとうろうろしつつ、気づけば中央の広場に来ていました。
ここにはスコープが設置してあって、広場側を見ることが出来ます。 それだけなら何の価値もないのですが、覗いているとCG合成でマンモスや鯨などが広場に現れるのです。 「それは覗いてみなければ!」と開幕前からわくわくしていたもののひとつです。
これならそんなに混まないし、見たいときにすぐ見られるだろうと思ったら、 入り口があってそちら側にまわされ、並ぶことに...。
これも順番待ちですか。いや、数人しか並んでないんで、いいんですけどね。 でも自由にさっと見られたほうがいいと思うけど。つまりどうしても並ぶのなら直接スコープの後ろに並ばせた方がいいかと。

で、ついに自分の番が回ってきたのでいざ覗いてみる。

すると下にはレーダー風の円があり、CGキャラが出る場所や万博施設で解説がつけられている物がある方向には赤や青のマークがでてきます。 その方向へ向けて●ボタンを押すと、その物体の解説が表示されます。
入り口横にある説明CGビデオ映像。覗いたときのイメージはこんな感じ。画面左下にあるレーダーに印がでてくる。最後の写真はスコープ全体の形状を表すCG。

広場を「鯨が泳ぐ!象が歩く!」でそれはそれでいいのですが、レンズが汚れているのか見づらかったです。
それよりも時間が短く、向けられる方向も制限されていて、CGキャラを探すのに必死で双眼鏡としてゆっくり楽しむことが出来ません。

無理に例えると「たのしいぬり絵教室」にいったら「2分以内に塗り上げてください。クレヨンは机のあちこちに隠してあります」と言われて、 並んでいる他の人の視線を気にしながら必死になって急いで塗っているようなそんな感じです。
期待していただけに、終わったあとはちょっとがっかり。



テレビ中継

なんだかんだでもうお昼です。 そういえば今日は金曜日。テレビのお昼の番組があるはずだと、東京の友人に急いで電話。
今、放送している中継場所はどこかと尋ねると、「アフリカ」との答え。
「.....」

え゛ーーーーーっ!!!、今いる広場からみてほぼ反対側じゃないの!


とりあえず早歩きで移動。グローバルループを南下し、西エントランスを通ってグローバルコモン5へ。

...約15分後...

「ぜぇ、ぜぇ」なんとか放送時間内に到着。
あっ杉浦太陽くんを発見。ほかの出演者は館内からレポートしている模様。
こっちは「わーい、テレビの収録だ!」と田舎物丸出しで観察。
写真を撮ったけど、そのあとでスタッフが「写真はご遠慮くださあい」とまわりにやんわりと警告してました。

杉浦太陽くんです。撮影するなということで自主規制モザイク

しばらくすると今日出会って写真を撮った外国人の数を紹介したので、 「もう放送終わりだね」と思ってその場を立ち去りました。
しかぁぁし、そのあとすぐ他の出演者もこの場所に合流したとか。しかもゲストは野口五郎!!
しまった、そんなことならあと10秒、いや5秒待っていれば気づいたのに。
多分立ち去るときに背中ぐらいは見ているはずだけど、それが五郎さんだったとは...。 (うちらの年代は太陽より五郎なのだ)

そもそもなんで急いで離れたのかというと、三井東芝館の集合時間が13:00-13:30だったので逃すわけにはいかなかったのです。
しかもアフリカ地域のあるこのグローバルコモン5からはまた反対側なのです。
今思えば南下してキッコロ・ゴンドラを使えばよかったなぁ。



ワニロール

徒歩で北上中、グローバルコモン6のオーストラリア館を発見。
思ったより早く着けそうなのでちょっと噂のワニロールを買おうと立ち寄ってみました。
注文に並んでいた前の人がワニロールをたのむと「売り切れです」の返事が。
えーーーーっ。13:00前で売り切れですか!せっかく楽しみに来たのに。

ああ、もうこんな時間だというのにでかいパビリオンはほとんど見ていないなあ。
ただアジアの物産展を見て、双眼鏡を覗いただけじゃん。(^^;



三井東芝館

さて、なんだかんだで待望の企業パビリオン三井東芝館に再び到着。
再び三井東芝へ。中は撮影禁止なのがつらい。

予約の列に並んで待つこと5分、いよいよ入場です。
と、思ったら非常階段のような2階の吹きさらし(屋根はある)のところで前説を聞かされまた待たされる。
えーいっ、天下の三井&東芝がこんなケチケチなことでいいのか。寒い日だったらすごくつらいぞ。

さらに待つこと15分、中に入り顔写真の撮影。
パビリオンのお姉ちゃんの説明と注意がうまくないのでちょっと混乱。
強引な笑顔と丁寧すぎるしゃべりは逆に心が全然こもっていないように感じます。
とにかく撮影開始から終了まで2秒程度かかることを周知させればいいのですが、うまく伝わっていなかったと思います。
端から見ていると「あ、あの人はうまく取り込めていないだろうなぁ」と思ったり。

なんだかんだでまた5分くらい待たされてからシアターに入場。
うっ、狭い。スクリーンは大きく見積もっても6m四方といったところでしょうか。
そりゃそうか。他の部屋に入った人の顔もまとめてでかいスクリーンに出演させたら300人くらい登場人物が必要だし。
でもまさか後であんな事になるとは...(書きたいけど書けない...)

そしていよいよ上映開始。まず登場人物の紹介で自分の顔を確認。うまく取り込めたようでひと安心。
しかしいざ本編が始まると、自分がどれかわからない。(ToT)
周りでは「今、誰々が映った」などの声が聞こえてくるのですが、私は最後まで自分の顔がわかりませんでした。
BRAINとかいう役職だから多分あれかなぁ?というレベルならわかるのですが自信がありません。

で、途中に仕掛けがあって「あっと驚くタメ五郎」なのですが、まだ見ていない人が知るとつまらなくなるので書きません。

見終わった後の感想ですが、まあ、よかったんじゃないでしょうか。
ただ話を時間内にぎゅうぎゅうに詰め込み、展開が早いSF物なのでお年寄りなどがついてこられるか心配です。
三井東芝館1階のコンピュータールーム。
おみやげコーナーの横からのぞける。ここでお客さんの顔をレンダリングしているそうで。
4ページ目に続く。

<<[1ページ目] , <<[2ページ目] , [4ページ目] >>, [5ページ目] >>, [トップページにもどる]