行ってきました、愛・地球博4
終わっちゃった編(その3)
<< [1ページ目],
<<[2ページ目],
[トップページにもどる]
瀬戸会場の市民パビリオン。ゴンドラの駅はこの最上階に繋がってます。
瀬戸会場
時間をさかのぼりますが、今回はお昼頃、瀬戸会場にも足をのばしてみました。
長久手会場からモリゾーゴンドラで移動しますが、まあ、行列の長いこと長いこと...
1時間くらい並んだでしょうか。
やっとゴンドラに乗り込み、いざ瀬戸会場へ。
途中で名物の液晶(?)による曇りガラス攻撃に遭遇します(近隣住民に配慮するため2分程度外が見えなくなる)。
ただ、過去に耐えきれない人がいたのでしょうか。
ガラスに貼ってある液晶フィルムの一部が剥がされていて、若干外が見えるようになっていました。
モリゾーゴンドラ長久手会場側の駅(4月撮影)
瀬戸会場に到着したときの印象は...思っていたより小さいですね。(^^;)
周りは本当に森で、ここを本会場にしようとして自然保護団体から苦情が来たのもよく分かります。
やって来たのはいいのですが、ここのパビリオンも混んでいるか、
整理券をもらってしばらく瀬戸会場にとどまらなくてはならないため、一通り散策しただけで撤退決定。(^^;)いいのかそれで?
だって暑い上に、日陰で座れるところが空いてないんですから。(^_^;)
今思えば無理をしてでもニホンオオカミを見ておけばよかったか。
巨大な皿「天水皿n」。小さな皿をたくさん貼り付けて巨大な作品にしているという。
さて、長久手会場への帰り道は燃料電池バスを使うことにします。
20分程度の待ち時間ですぐ乗れました。
バスの中ではこのバスを宣伝する物語が液晶ディスプレイで上映され、
ちょうどお話が終わるときに長久手会場に到着するという演出にちょっと感動。
会場間を結ぶ燃料電池バス。ナンバープレートは開催年にちなんで(?)すべて"2005"だとか
おまけ写真
さて、今回は「名古屋港に"しらせ"が入港!無料公開!」というニュースを聞きつけ、翌日帰る途中に見に行きました。
南極観測船しらせ。乗船できます。すぐ近くに先輩の「ふじ」も有料で常設展示中。
いやあ、思ったより大きいですね。
などと見入っているとそこに...
モ、モリゾー!!(キッコロもいました)。
君たち、万博会場にいなくていいのか!?(^o^)
会場内ではなかなか会えないというのに、こんなところであっさり会えるとは。
おまけ写真2
5月出撃のときに服部先生がテレビ収録していたのですが、そのときの写真。
これは以前載せた、収録時の写真。
実はこのスリランカ館に来る前にも他国のカレーを批評していたため、スリランカの出番は結構後だったのです。
で、服部先生がやってくるまでずっと待機している(させられている)スリランカの人。
ごくろうさまです。
とりあえず終了
万博が本当に閉幕してしまいましたねえ(あたりまえか)。(^^;)
次に日本で開催されるのはいつになるのでしょうか?
ポートピアのような地方博ならまたすぐやってくるかな。
出来れば関東地方で開催してくれると近くて助かるのですが...。
というわけで、とりあえずこの万博コーナーも終了。
もしかしたら若干写真などを挿入するかもしれませんが。
<< [1ページ目],
<<[2ページ目],
[トップページにもどる]