行ってきました、愛・地球博4
終わっちゃった編(その1)
[2ページ目] >>,
[3ページ目] >>,
[トップページにもどる]
4度目、行ったことは行ったけど
9月2日 また行って参りました。
しかし、これを書いているのはもう10月。既に閉幕してしまいました。(ToT)
しかも人も一杯で企業館などの派手なところもまわっていないので、わざわざ時間を追って書くほどでもない内容です。
そこで、今回の分と過去に撮った写真を中心にオマケ版として書いていこうと思います。
カンボジア館の秘密
某記事によると、カンボジア館のアンコールワット模型の背後にある巨大パネルはフラッシュ撮影すると面白いというので撮ってみました。

前者がそのまま撮影した物。後者がフラッシュ撮影。おおっ、建物の部分だけ光が反射していますよ!!
決して加工とかはしていません。(^o^)
マンモスラボのマーク
今回グローバルハウスを見てみると何か変です。
マンモスラボの壁面にあった金色の模様が無くなっています。
そういえばこの前も台風が来ましたし、今も接近中とか。
それで壊れたのか、壊れる前に片づけたのか、それとも他の理由があるのか...

今回撮った上の写真の写りが悪いのは、暗いところを撮影するために感度を上げたまま戻すのを忘れてしまったためです。
おかげで今回撮った写真の多くはこのようにザラザラになってしまいました。(ToT)
グローバルコモン3
今回は朝に入場後、とりあえずGASパビリオンの整理券をもらった後で、ダメモトでドイツ館に向かいました。
整理券はすんなりもらえましたが、予想通りドイツ館の列はもう一杯近くまで延びていました(そりゃそうだわな)。
そこでグローバルコモン3の他の場所を巡ることに...
モロッコ館
モロッコ館はこの外観写真のみ7月撮影。中は独立していますが、ヨルダン館とくっついていて、椰子の木(?)のオブジェが壁の横から突き抜けています。

壁が二重になっていて、内側の壁の外側には(説明がわかりにくい?)水が絶えず流れています。
中は狭いながらも大変美しい装飾が目を引きます。
座ってコーヒーを飲むことができます。
このときはお客さんもほとんどいなくてゆっくり出来ましたが、午後に来てみたら、入場待ちの行列が出来ていました。
フランス館
フランス館側面。この写真は7月撮影。
「ドイツがダメならフランスがあるさ」と、まずはフランス/ドイツ共用部分を覗いてみます。
するとニューカレドニア週間とやらで、オウムガイが浮いていました。
展示後、宮城県の施設にもらわれていったとか。
いったん外に出てフランス館入り口へ。
ここはは映像ショーと展示部分に分かれています。
なんかアートな展示が多かったですね。
フランス館名物、塩の壁。こちらは万博終了後、海に溶かされるとか。
舐める勇気はありませんでした。(^^;
今回撮った写真があるグローバルコモン3はこの程度です。
あとは過去の写真で使っていないものを利用して紹介。
クロアチア館。ここは結局入れませんでした。ああ、見たかったですね。塩をちりばめた床がスクリーンになっていたとか。今回行ったときも早いうちから行列ができていました。
トルコ館。こちらは今回寄れました。イメージ戦略で中は暗くなっていましたが、逆に展示がわかりにくかったです。
チュニジアには砂漠の薔薇という鉱石(?)がありました。
ボスニア〜では紹介映像が流れていましたが、もしかしたら一番空いている海外パビリオンだったかもしれません。
(でも夏場は休むために利用する人は多かったかな?)
チュニジア館とボスニア・ヘルツェゴビナ館(左)。
砂漠の薔薇。
スペイン館の壁。よーく見ると、上の方に焦げ茶色で「スペイン」の文字が...
イタリア館のチョコレートの車。当初はチョコに硬化薬品でも混ぜて固めていたのかと思っていたのですが、実は鉄の車体にコーティングしただけでした。
今はチンクエチェント博物館とかいうところにあるらしいです。
2ページ目に続く。
[2ページ目] >>,
[3ページ目] >>,
[トップページにもどる]