行ってきました、愛・地球博3
灼熱地獄編(その3)
<< [1ページ目],
<< [2ページ目],
[4ページ目] >>,
[トップページにもどる]
バイオラングからもドライミストが。
まだ七夕の短冊が飾られていました。
一気にアフリカ見学
さて、少し休んだところでグローバルコモン5に向かいます。
まだ見ていなかった南アフリカとアフリカ共同館を一気に見てまわります。
うーん、やっぱり雰囲気は物産展パワーの方が上回っていますね。
国によって展示の力のいれ具合が違うので一概には言えませんが...。
あっ、チャドのパビリオンだ!
ここは最近まで出展していなかった最後のパビリオンだそうです。
パネルなどが展示されているだけでしたが、なんとか出展してもらい、うれしい限りです。
( 写真なくてすみませんm(_ _)m )
ここだけつくば博? ロボットステーション
さて、ロボットステーションを見てみたいというので北上します。
途中ミニ遊園地の様なところを横切り、わんぱく宝島の建物までやってきました。
この一部がロボットステーションらしいので早速中に入ってみます。
なにやら小さなショースペースに人だかりが出来ています。
近寄って見てみると、「あっ、二足歩行恐竜ロボットだ!!」
でもちょうどショーが終わるところで、舞台裏に引き返す後ろ姿しか見られませんでした。
(なんか今日はショー観覧の運がすこぶる悪いような...)
で、展示されている他のロボットを一通り見てみます。
そういえば大阪万博のロボットもどこかにあるって聞いたけど、ここじゃないのかな?
それとももう展示期間が終わったのかな?
( 後で調べたら、やっぱりここだそうです。見逃した。(T.T) )
しばらくすると次のロボットのショーが始まりました。
今度は不審物を除去するムジロー(たぶん)です。
ステージの右端では司会のアクトロイドさんが妙なリアルさで話します。
ムジローが見事不審物に見立てた箱を取り除いてショーは終了。
東大カフェ
17:40 ちょっと余裕があるけど三菱の予約が近づいてきたので移動開始。
途中で怪しいゲートを発見。
ここを通るのは初めてですが、これが夏の夜の集客対策の一つ「光のプロムナード」ではないでしょうか。
(後のニュースで確認。これのようです。)
さて、時間もあるので途中で東大カフェに寄ります。
思い切って「みそかつバーガー」を注文。
あっ、結構いけますね。これ。もっと味噌がきついかと思っていたのですが大丈夫です。おすすめです。
いよいよ三菱未来館
18:00 三菱未来館に到着。
企業館の中でも期待していたところです。
前評判も上々なのでそんなにハズレることはないでしょう。
予約のおかげですぐ18:00の上演から見ることが出来ました。
前説ショーのロボ丸のしゃべりが結構いい味を出しています。
ロボ丸2号。これも手ぶれ写真になってしまった。(ToT)
数分間のロボット同士の会話を聞いた後、メインショーかと思ったら、次のエリアで地球と月の会話のショーを聞かされます。
いやあ、会話の内容はいいんですけどね、会場内を一日歩き回った後でこの立ったままな状態はつらいです。
それも終わった後、ようやくメインシアターへ。
まずは前方だけで上映開始。前半は主に、月がなかった場合の惑星の生物がどう進化するかをCGで解説します。
途中から側面や上面の幕が開き鏡のスクリーン(?)が出現。
おおーっ、鏡の角度がいい具合に映像を反射して広々とした世界を作り出します。
そういえば、ここにもクジラが登場します。日立や日本館など、なんかこの万博ではマンモスの次にクジラを多く見るような気が...。
で、感想としては...
面白いけど、映像の内容が尻すぼみだったかな?
最後のほうにガツン!とすごい映像を持ってくればもっと良かったかも。
あと映像がCGばかりなのがちょっと...。
もし実写の広大な景色の映像が鏡で広がれば、もっと感動したかもしれません。
出来はかなりいいんですよ。決して悪くはないんですけどね。
期待していたぶんだけちょっと高望みしすぎたかな?
4ページ目に続く。
<< [1ページ目],
<< [2ページ目],
[4ページ目] >>,
[トップページにもどる]