行ってきました、愛・地球博3
灼熱地獄編(その1)
[2ページ目] >>,
[3ページ目] >>,
[4ページ目] >>,
[トップページにもどる]
グローバルコモン3
また東名高速でGO!!
7月22日 さあ、3度目の万博です。
今回も運転手さんをお願いして、さらにもう一人誘ったので合計3人で行きます。
しかし今回は早めに出発し、愛知県の仮眠できるスパ施設でまず寝ることにしました。
翌朝、前回(5月27日)とほぼ同じ時間(7:30ごろ)に北ゲート到着。
しかしすでに前回に比べて2倍近く列が長くなっています。
これでは朝一でのトヨタや日立は無理ですね。
ところで連れの2人が言うには、今回の万博巡りテーマは「食い倒れ」らしいです。いつの間にか決まってしまいました。(^o^)
えっ?みなさんはサテュロス像とかは見なくていいんですか? まあ、その場で考えましょう。
北ゲートからJRリニア館へ
北ゲートで開場を待ちます。
うわあ、朝から暑いですね。早くゲートが開かないかな。
願いもむなしく、9:00定刻通り開場。
その後、入場できるまで10分強程度かかったでしょうか。人数の割にはかなりスムーズでした。
まずはまだ企業館で見ていないJR超電導リニア館の3Dシアターへ。
正直周囲ではあまりいい評判を聞きません。しかしめちゃくちゃ悪いという評判も聞きません。
今回その辺を確かめてみたいと思います。
JR超電導リニア館(4月撮影)
そういえばこのリニア館は「3Dシアター」以外にも「超電導ラボ」と「車内観覧」の3つの出し物があるのですが、
入り口がそれぞれ違うのに、開幕当初はお客さんがそれに気づかず、希望と違うところに並ぶ人が続出していました。
今では入り口の上に看板がついたため非常にわかりやすくなりました。
(オフィシャルHPの写真を見ると4月末には既にあったようです)
下の箱に櫛のようにたくさん並んでいるのが貸し出されるのを待っている3Dメガネ。
こちらは今回(7月)撮影
というわけで9:20にリニア館入場。
まずは立ったまま鉄道の歴史の映像を鑑賞します。
英語の字幕、日本語のナレーション音声でリニアモーターカーの利点を解説していきます。
約10分後、ようやく3Dシアターに進みます。
椅子に座って上映を待ちます。スクリーンは想像していたより大きいですね。
注意事項の説明の後、3Dメガネをかけて、いよいよ上映開始。
3Dメガネは偏光タイプです(つくば博でいうと鉄鋼館のと同じ)。
「おお、ナイス3D!」
「いいですねえ。ナイスですねえ。」
「あれ?ナレーションとかはないんですね。」
「それにしてもリニアの鼻先ばかり見ているような...」
「もうこの構図は見飽きたよ」
「581km/h達成!!でも盛り上がりに欠けるなあ...」
「終わった。確かに微妙だ。」
まあ、こんな感じでしょうか。
ナレーションがないのは外国人客への配慮だと思うのですが、
おかげでクライマックスに向けての盛り上がりがいまいちだったような気がします。
エアブレーキや超電導による浮上の仕組みも中途半端にしか伝わってきません。
最近放送していた「所さんの目がテン!」のリニア特集の方がよっぽど役に立ちました。
(その辺は超電導ラボの方で説明するのかもしれませんが...)
最後は「電車でGO」のように車載カメラ視点で581km/hまでずっと追っていったほうがよかったかも。
とにかく12分間のうち約10分間はリニアモーターカーの鼻先ばかりが映っていると思っていいでしょう。
これでははっきり言って飽きます。
結果としては「大画面で3Dを味わえる」のはいいのですが「内容が飽きてしまう」というところでしょうか。
グローバルコモン6で早速食事
9:50 JRリニア館に近いグローバルコモン6に向かいます。
ここでは前回見損なったシンガポール館に入ります。
さすがにまだ行列は出来ていません。
入り口で傘を受け取り中に入ると、すぐにスコールが。

シンガポール館のスコール体験。端に居れば濡れません。
シンガポール館の階段の上に飾られているマーライオン。
よく見ると右奥に飾ってあるのは「着ぐるみ版マーライオン」では!?
漢方薬ゾーン(?)や本棚ゾーンを抜けて早速最初の食事をシンガポール館で、と思ったらまだレストランはやっていませんでした。
やむなく何も食べずに退場。
続いてはオーストラリア館。
中に入らず念願のワニロールを購入。
ワニロール。
開けるときにフタがはじけてぐちゃぐちゃに。(ToT)
結構調理に待たされましたが逆に言えば「できたて」をいただけるということ。
「では、いただきまーす!」
「...」
「う、うまい!!!!」
ふっくらパンに熱々ワニ肉。最高です。
前回の作り置き某ワニサンドとはえらい違いです。
他に分厚い肉のハンバーガーを3人で分けて食べ、次の食事処、じゃなくてパビリオンを目指します。
次はマレーシア館のロティーチャナイ。あの踊るように作るうすいナンのようなものに2種類のカレーがセットになった物です。
ああ、2つのうち1つはちょっと辛いですね。でもおいしいですよ。これはおすすめです。
ロティーチャナイ。おいしいです。(^o^)
続いてはタイ館。
ここは本国では不評のため改装されたというので、ちゃんと見ることに。
でもどこが変わったかよく分かりません。
無機質だった壁が綺麗になったかな?
後半が違うような気もするけどよく覚えていないし。
あ、だれか顔にペインティングしてもらっていますよ。
こんなサービスがあったんですね。
お客さんは報道の人でした。本当は女性と子供だけらしいです。
グローバルコモン3を探索
今度はそのまま南下してグローバルコモン3へ。
こちらは西ゲートに近いせいか、時間が過ぎたせいか、結構混んでいます。
それにしても今日は暑いですね。(^^;)
ドイツ/フランス館のレストランにでも入ろうかとメニューを物色。
で、でたー!!! ここが噂のミネラルウォーター600円也の場所ですか。
これはやってられません。次へ行きましょう。
とりあえず入れそうな小さなところを重点的にまわります。
ブルガリア館では踊りを披露していました。が、ほとんど終わる寸前でした。(ToT)
ここでも何かおいしそうなメニューを見つけたのか、連れの一人がなにか注文しようとしましたが、
そのメニューはまだ出来ないと言われてしまいました。
ヨルダン館では噂の死海を見学。エレベーターで2階に上がり死海のプールを見下ろします。
実際に浮くためには当日の予約と2000円が必要なのでやめておきます。
ちょうど誰かが浮いていました。うーん。ちょっとだけ浮いてみたいけど手間がかかるしなあ。
ギリシャ館は美しい展示で独特の雰囲気を放っています。
レストランのドルチェ・イタリアで食事をしようと思ったのですが、ここにも行列ができていて断念。
外で並んで待つには暑すぎます。
とりあえず「こいの池」近くで休憩することにします。
池に行く途中、愛知県館近くの「踊る指南鉄塔」を発見。
提灯の中にからくり人形が隠れているのだが...
これって、なぜか最近になってテレビで取り上げられることが多いので、気になっていたんですよ。
からくり人形ショーをときどきやっているのですが、ちょうど終わったところでした。(ToT)今日はバッドタイミングばかり!!
2ページ目に続く。
[2ページ目] >>,
[3ページ目] >>,
[4ページ目] >>,
[トップページにもどる]