行ってきました、愛・地球博2
リベンジ編(その3)
<<[1ページ目] , <<[2ページ目] , [トップページにもどる]

グローバルコモン1のイエメン館前にて

グローバルハウス・オレンジ

ゴンドラ北側の駅から競歩にてグローバルハウスに向かいます。(^^;
「ぜぇぜぇ。ま、間に合った。」

今回は念願のオレンジ側です。
なにやら入り口の裏に誘導され、何が始まるのかと思ったら、横の塔にあるカメラから撮影しますとのアナウンスが。
とりあえず言われるがままにカメラに手を振っておきます。
スーパーハイビジョンのカメラがあるタワー

しかしここもなかなか中には入れませんね。結構予約時間はギリギリだったと思うのですが。
しばらくしてやっと中に入り、いよいよかと思ったら、カード状の機器"Aimulet"を受け取り、今度はその説明で待たされます。
いつになったら月の石を見られるのでしょうか...

長々と立たされた後、ようやくスーパーハイビジョンのシアターに案内されます。
まず初めに、さっき外で撮影された自分たちの姿が映し出されました。
「おお、確かにドットが細かい」と思ったのですが、なんか変。
一緒に手を振っているスタッフの手の映像がぎこちないというかぶれるというか...
その後ひまわりの花畑や蝶が映し出されます。
あれ?今度は明らかに蝶の羽根の動きがぎこちなかったぞ? この映像、たまに微妙に崩れるね。
うーん、確かに綺麗なんですけどね、なんと言ったらいいんでしょうか。
70Hzとかテレビと違う垂直同期のパソコンのディスプレイでDVDを見ているようなそんな感覚です。
ちょっとがっかり。

シアターのあとは展示物のコーナーへ。
月の石や万年自鳴鐘、そうそう、NHKのスタジオもここにあります。
スタジオ内では男性アナウンサーがカメラに向かってなにか話していますが、本当の収録なのか、お客さんへのサービスなのかは分かりませんでした。

ちなみにさっき受け取ったカード状の機器とは、出っ張った部分を耳にかざすと展示物の解説が聞こえてくるというもので、 展示物の上に設置された赤外線LED(?)からデータを受け取ることによって必要な解説だけを必要な人だけに伝えることが出来るという代物です。
しかし、あまり受信エリアは広くなく、うまく聞こえない物もありました。

それから順路の途中で駅の自動改札のようなところを通ります。
これには抽選ボタンがあり、何人かに一人(どれくらいの割合かは分かりませんが)、「当たり」のランプがつきます。
当たればブルーバック合成の記念新聞を発行してくれるというものです。
「家族連れでもないし、今回は連れもいるから当たらないほうがスムーズでいいかな。」
などとボタンを押して通過しようとしたら見事大当たり (^^;

それで「連れ」はというと、無事「はずれ」て先に進んでいきます。
「あっ、さては逃げる気だな!そうはさせない」
担当のお姉さんが「お連れの方もご一緒に"ぜひ"どうぞ」とナイスなお言葉。
半ば強引に彼を撮影場所に連れ戻し「はいチーズ!」。(^o^)v
ブルーバックの背景は見事マンモスになって新聞記事が完成しました。
当たるともらえる記念新聞

あとは遣唐留学生の墓誌を見て、マンモスラボを通り抜けます。
前回は後列で失敗したので、今回は前列で見ました。
でもどちらでもそんなに変わらなかったかも。

外に出るともう真っ暗で時計を見れば19:50でした。
あれ?20:00になっていないけど「こいの池」が騒がしいですね。
もうショーが始まったのかな?

とりあえず長久手日本館の方へ移動します。


こいの池

日本館の所まで歩いてくると、池の周りはもう人で一杯でした。
なんとか水しぶきが見えてもそこに映っている映像は角度が悪いのか、もともとそういうものなのか、よく見えません。
(池の東側が正面だと聞いたことがあります)

ならば日本館を見ようと思ったのですが、予想以上に人が並んでいてこちらも断念。
前回、夜はもっと空いていたと思うのですが...。(ToT)

で、なんだかんだで本日はおしまい。帰路につきます。

でも、今回はこれで帰京したわけではありません。
「金のしゃちほこ」が触れるあのイベントがあるのです。
(もちろん今日はもう閉まっていますが)


金シャチにさわる

万博後は名古屋市内で仮眠が取れるスパ施設に移動し就寝。
翌日、名古屋名物モーニングセットを名古屋駅地下でいただいたあとで目的地の名古屋城へ。

しゃちほこが下ろされた名古屋城

名古屋城では6月19日まで名古屋城博というイベント(1000円)を開催しています。
なんとあの名古屋城の上に乗っかっている金のしゃちほこにさわることが出来るというのです。

城外の入り口

城の入り口で少々並んだ後「金シャチドーム」と呼ばれる城の脇の展示会場へ。
(いちいち書くのも面倒になってきましたが、この中も撮影禁止です)

金シャチドーム。この中が展示会場
中は撮影禁止なので行列からパチリ。かろうじて「しゃちほこ」らしき物が...
なんか写りが悪いですね。あっ、手前の木にピントが合ってしまっている!!

さわるシャチの雄か雌かで列が分かれます。雄の方が若干列が長いようなので雌側に並びました。
中にはいるとすぐに金シャチとご対面。
さわってみると思った通りの金属そのまんまの感触です。(^^;
意外とボルトの頭がごつごつしています。
(昔盗まれたことがあるので、盗難防止用に頭の形が不規則なボルトで止めてあるそうです)

これもあっという間に終わっちゃいますね。
動く歩道じゃないので居座ろうと思えばできなくもないですが...
でも、さわったあとで「シャチを見るだけ」のコースから再入場すれば、並ばずに反対側からゆっくりと拝むことが出来ます。

東海地方の人ならまだしも関東に住んでいる者にとって、もう金シャチにさわれる機会など一生ないかもしれません。
とにかく貴重な経験をすることができました。


今回のまとめ

今回は前回にくらべて会場内での移動距離が短く、しかも事前予約のおかげで立たされる時間も少なくて済みました。
休んでいた時間も多かったので、ずいぶんと楽な万博でした。

さらに万博側も入場時の手間の悪さが改善され、案内看板やペットボトル販売所も増えたような気がします。
全体的に日々改善が進んでいるのが実感できました。
ただ会場内に日陰が少なすぎるような気がします。
結局今回もパビリオンを探すよりも日陰で休めるところを探すほうがつらかったです。
(日陰があってもすぐ周りが日なたなので暑い。しかも横になれるところが少ない。)

実は7月に第3回目の出撃をしたのですが、まさかあんなに暑くなるとは...
次回へつづく(いつ更新できるか不明)。



<<[1ページ目] , <<[2ページ目] , [トップページにもどる]