行ってきました、愛・地球博2
リベンジ編(その1)
[2ページ目] >>, [3ページ目] >>, [トップページにもどる]

グローバルコモン2の国連館近くでロボットのデモンストレーション。いつもここでやっているわけではありません。

東名高速でGO!!

前回の出撃から一ヶ月経った5月27日、
今回は半ば強引に道連れを誘って車で行くことになりました。
私は免許持っていないんですけどね(^^; つまり運転は道連れにされた人のみがすることに...。

深夜11時過ぎ、東京をいざ出発。
東名高速をかっ飛ばし、名古屋を目指します。
途中のサービスエリアで軽食をとりつつ移動し、朝の6時過ぎに名古屋ICに到着。

きっと高速料金は6千円以上だろうなぁと思っていたら5千円かかりませんでした。
どうやらETCの深夜割引が適用されたようです。

さて、問題は駐車場です。
下調べによると「止められないから名古屋まで戻らなきゃ」ということにはならないはずですが「絶対」とは言い切れません。

万博が用意しているパーク・アンド・ライドの駐車場は始発のバスの時間が遅いのであまり利用したくはありません。
とりあえず朝も早いので会場周辺を車で通りすぎながら物色してみました。
近場で止められそうだったけど、同伴者は愛・地球博初体験なのでリニモにしっかりと乗るべく始発駅藤ヶ丘の立体駐車場(一日\1300)にしました。


いざ!北ゲートへ

なんだかんだで7時を過ぎ、藤ヶ丘からリニモに乗車。
あらら結構ゴミゴミ。(ToT) ぎゅうぎゅう状態で会場へ。

朝7:30、北ゲートの行列に参加。前にはたった十数人〜二十人程度と、前回とは比較にならないほど楽な位置に。
これなら好きな企業館はどれでも選び放題ですね。ムフフ(不敵な笑い)。

行列中に場内マップが配られたので見てみると、なんか前回のものと違うような...
おおっ、サツキとメイの家へのルートが追加記載されている!
左側が昔の物。新しい方は黒や赤い点線で周遊ルートが。
他にも前回遠回りさせられたグローバルハウス整理券配布場所も追記されていました。

そういえばサツキとメイの家までの行き方がわからないという苦情があったとか聞いたなあ。
知らないところでバージョンアップしているんですね。
他にも色々書き加えられているので、すでに持っていてもこれから行く人はもらった方がいいです。
(前回は北ゲートのインフォメーション近くに置いてあったのを取りました)


今回も三井東芝へ?

さて、9時の開場時間です。
気のせいか前回よりゲートの回転率が高いような。
ペットボトルに関する注意をゲート直前で一人ずつやっていたのを、
今回は開場前に大勢に向かって予め呼びかけていたのが良かったのでしょうか。
さて、同伴者を連れて行くのにはどこがいいかと悩んだ結果、入場後また三井東芝館に行きます。

なぜ前回あれだけ悔しがったトヨタ館を目指さなかったのかというと...
今回はネットによる事前予約に成功していたからです。(^o^) ワォ。
トヨタ館は13:50に、そしてもう一つは日立館で17:00です。

さて、今回の三井東芝館では最初の上映ということで館内いっぱいの人数がそろうのに時間がかかります。
でもずっと待っているわけにはいかないので、一部屋20人のところを10人程度ずつにして分散させて上映することになりました。
おかげで1人2役ずつもらえることに。ラッキー。

それから前回ちょっと不満に思っていたアテンダント(?)の対応ですが、 今回は分かりのいいお客さんばかりだったためか、人数が少なかったためか、大変スムーズかつ気持ちのいいスマートな進行でした。
気のせいかもしれませんが、解説のセリフもいい意味で簡略されていたような気がします。
とにかく今回の対応は100点あげてもいいでしょう。グッジョブです。

内容に関しては前回の物を参照してもらうとして...(と言ってもほとんど書いていませんが)
さすがに今回は2役ということで自分の顔は分かりやすかったです。
しかし私の「連れ」の顔がいまいち分かりませんでした。なかなか難しいですね。

ビバ・アメリカ

さて、次はグローバルコモン2へ向かいます。
まずは大型パビリオン、アメリカ館へ。
フランクリンの像。ここで少々待った後シアターへ。

おおっ、学校行事でやってきている学生やちびっ子達で一杯だ。
ワーワーキャーキャー騒がしいのに耐えつつ奥に通されるとそこは椅子もあるスクリーン劇場になっていました。

ショーが始まるとベンジャミン・フランクリン(100ドル札の人ね)が映し出され、過去から現在までの発明などを紹介します。
うーむ、アメリカの「楽観主義」がテーマなようですがそれはどうでしょう?
もうちょっと温暖化問題に真剣になって欲しいものです。

シアター画像...なんですがピンぼけ&手ぶれで大失敗。ショー中にフラッシュ焚けませんし。

このスクリーンは2重になっていて立体に見える効果があります。
さらに椅子は震動し、少しですが雨も降ってきます(すぐ乾く程度なのでびしょ濡れになる心配は不要)。
なんと言ったらいいでしょう。国のパビリオンというよりは企業パビリオンに近いような、 いや、遊園地の出し物に近いような感じです。

このショーのあとには宇宙関連などの未来の展示が続きます。
火星からの中継画像がみられるとか、探査車があるとか、宇宙博世代にはうれしい限りです。
火星探査車と惑星中継

最後に燃料電池車も展示されているのですが、すごい人で近づけません。
その向かい側ではカードらしきものを配っていて、学生達が群がっていました。
カードはすぐに無くなって、そのまま人の波に押し出されるように退館しました。
ん?待てよ?そういえばアメリカ館で国際電話がかけられるカードを配っているとか噂で聞いた事があるぞ。
しまった、もらっておくべきだった。


噂のアンデス共同館

続いて寄ったのが「アンデス共同館」。あの5月13日にやっとオープンした、今話題のパビリオンです。
看板にはアンデスアマゾン館と書かれているけどどっちが正しいんでしょうね。


中はそれぞれの国のパネルなどが展示されていますがちょっと寂しいかな?
途中でインカの黄金の装飾品があるのが目を引きました。

それで出口近くで「カムカムジュース」を購入(たしか350円)。
見た目は透明なオレンジ色です。値段の割には量が少なめ。
味は何とも表現しづらいですね。強引に表すとすれば、駄菓子屋で売っているチューブ型のオレンジ飲料が近いかな?
ビタミンCたっぷりという割にはそれほど酸っぱくはなく、かといって甘過ぎもせず、ただちょっと味が薄い気がします。

で、周りを見回すと「ワニ・サンド」の文字が。
おお、前回食べ損なったワニ肉がこんな所にもあったとは!!!
有無も言わさず電光石火で購入(たしか1000円くらい)。
さあ、いただきまーす。

「...」
「冷たい...冷え切っている...」

また作り置きですか...。 パンはフランスパンのような固めのパンで、しかも冷めているため非常に食べにくかったです。
味はそうですねぇ、うーん、噂通り鶏肉に近いです。
気になるほどではありませんが、羊肉のような独特の臭みがあります。
アゴに自信がある人はぜひどうぞ。(^^;
(すみません。写真を撮り忘れました)

続いては中米共同館。民族衣装(?)に身を包んだ威勢のいいお兄さんの呼び込みにひるみつつ入館。
パナマやエルサルバドルなど結構な数の国が入っています。
各国の海岸の砂が実際に触れます。
滑車でターザンごっこが出来るキャノピーツアーってここだったんですね。
帰宅してから知りました。

そして国連館の写真パネルを見た後、こいの池で休憩です。
なんと運転手様であった連れがここで眠気に襲われダウン。(>.<)/
ほぼお昼まで動けず。まあ夜寝ていないのだから当然ですか。


お昼はカレー

さて、お昼です。
たしか今日もテレビの中継があったはずです。
前回は広場からグローバルコモン5まで番組内に間に合うように急いで歩いてひどい目に遭いました。
そんなこともあったので、今回は中継場所を予め調べておきました。(^o^)

12時20分、中継場所であるグローバルコモン1に向かいます。
うわぁ、ものすごい人の数です。
テレビ中継うんぬんは関係なく、北ゲートや企業パビリオンに近いからだと思われます。

中継場所を何とか探し出して見学に行ってみます。
今日のゲストは料理番組でおなじみの服部幸應さんです。
パビリオンの前に設置されたテーブルで、いろいろな国のカレーを食べ比べていました。

今回は写真撮影について警告はありませんでした。
というわけで服部先生です。

そうそう、グローバルコモン1といえば、例の落っこちてしまう水路がありました。
前回は応急処置により、まるで工事中のコーンが置いてあってちょっと格好悪かったのですが、今回は予告通り植木鉢が設置されていました。

さて、せっかくなので我々もカレーを食べることにします。
インド館でちょっと並んでカレーを購入するも座る場所の確保に四苦八苦。
なんとか座って、いざ食べてみます。
うーん、味はまあまあうまいと思いますよ。好みにもよるかなあ。

さて、まだ眠気は取れないようなので広場脇で休憩。
なんだかんだで事前予約時間13:50になったのでいよいよトヨタ館へ向かいます。

2ページ目に続く。




[2ページ目] >>, [3ページ目] >>, [トップページにもどる]