行ってきました、愛・地球博2
リベンジ編(その2)
<<[1ページ目] ,
[3ページ目] >>,
[トップページにもどる]
待たされるトヨタ
トヨタ館(4月撮影)
14:00くらいでしょうか、トヨタ館の予約済みの行列に並びます。
館の入口近くまでは進みましたがスロープの途中で待たされ、14:20くらいまで立ったままになります。
いやあ、噂には聞いていましたが、予約していても本当に待たされるんですね、トヨタ館。
ショーの開始時間が決まっているのでそれまで入れないのは若干理解できるのですが...
締め切り時間ぎりぎりに行った方が良かったかな?
運次第でアリーナに近い席か、遠い席かが決まります(ある程度人数ごとに区切られる)。
もちろんアリーナに近い方が迫力があるのでおすすめですが、我々は残念ながら後ろの席になってしまいました。
ショーは前半と後半でイメージががらりと変わります。
前半の司会のお兄さんと演奏ロボットのからみは結構面白いのですが、
後半の山海塾のようなショーはもうちょっとすっきりまとめて欲しかったです。
劇中は火も使っていて、演じている人が火傷をしないかと勝手に心配したりして...。
i-footの出番が少ないですね。(「二足歩行」なのにfootとは、これいかに)
あと意外にアリーナから遠い席でも良いところがあるのを発見。
遠い席でも一番前に座ると、ショーの途中でi-unitがすぐ目の前の通路を通り過ぎて行くのです。
暗い中を走るので見づらいですが、手を伸ばせば届きそうです(もちろんやってはいけませんが...)。
ショーの後に通されるギャラリーには撮影OKのi-unitが展示
万博と言えば昔からリニア
15時から15時50分ごろまで北ゲートの2階でまた休憩。
その後グローバルコモン6へ向かいます。
途中でJR超電導リニア館で本物の「リニアモーターカー車内の通り抜け」が行列無しだったので覗いてみることに。
あらら、中は結構ゴミゴミですね。
座席は左側2列しかないんだ。思ったより幅が狭いですね。(見学しやすいように座席右側2列をはずしてあるそうです)
見ようによっては新幹線や飛行機と変わらないような...。
つくば博では動くHSSTに乗ることができたのに、今回は動きませんか。なんか万博のレベルが下がったみたいでがっかり。
でもリニモはHSSTの正当な後継者らしいので、すでにつくば博のレベルは楽々クリアしていると言えるのかも。
今回「超電導」とわざわざ付けているのは、きっとそんなリニモと差別化するためなのかな?
3Dシアターのほうはすごい行列なので夜にしましょう。
グローバルコモン6
さて、グローバルコモン6に着きました。
ここは東南アジア、オセアニアの国々が集まっています。
オーストラリア館とシンガポール館は行列ができていますね。
並ぶのはつらいからそれ以外の所を一気に見てみましょう!!
マレーシアは大きいんですけど、あんまり印象に残りませんでした。ごめんなさい。
ロティーチャナイの実演もしていましたが、インドのカレーを食べたので今回はパス。
フィリピンでは展示物よりもコーコーがインパクト絶大。
なにせ自分の体に「コーコー」と書いてあるのがすごい(しかもカタカナで)。
今回のコーコーはスタンドに立てかけて飾ってあるだけだったので、愛想をふりまいてくれませんでした。
ベトナムでは特にすごい!という感動はなかったものの、なんか自分が持っていたベトナムのイメージとは違う展示があったのが収穫。
ブルネイでは木の橋を渡る感じでジャングルを進みます。
南太平洋共同館では現地の生活品がいっぱい展示されています。
館中央の復元された船は興味をそそられます。この帆は木の葉っぱを編んで作られているとか。
現地では不評のタイ館ですが、私が見たところそれほどひどいとは思いませんでした。
たしかに広さのわりには...というのは若干ありますが、なにもそこまで非難しなくてもいいのでは...。
カンボジア館はやはりアンコールワットがテーマのようです。館内は独特の雰囲気がただよっています。
ニュージーランドでは巨大な翡翠が展示されています。
実はこれを結構楽しみにしていました。
館内に入ると「おお、確かにでかい!」。
本当にさわっていいの?と思いつつ触ると「すべすべ」です。
上から常に水が流れているのは涼しさの演出なのか、それとも衛生面への対処なのでしょうか。
さて、そろそろ日立館の予約時間の17:00です(17:00-17:30までに入場)。
なるべく並びたくないので今度はちょっと遅めに行ってみます。
期待の日立館
日立館(4月撮影)
さあ、いよいよ日立館です。聞いたところではゴールデンウィークのときは6時間待ちにもなったとか(本当かな?)。
大丈夫でしょうね?日立さん。期待を裏切らないでくださいよ。(^^;
日立館に到着して中に入ると、拍子抜けするほどすぐに受付へ案内されました。
トヨタと違い「決まった時間にならないとショーが始まらない」わけではないので、待つ必要はなかったのです。
わざと遅めに行ったのになんか無駄でした。
まず受付で名前を聞かれ、顔写真を撮られます。
さらに私はここでオーシャンコンタクトで育てたイルカのデータを差し出しました。
オーシャンコンタクトとは日立版たまごっち風ソフトで、パソコン上で育ててそのデータをプリントアウトして持ってくると、この会場で再会できるという物です。
その後、すぐメインショーに行くわけではなく、ここで燃料電池駆動の液晶ディスプレイ端末を受け取りプレステージへ。
これをあちこちに置いてある丸い印に近づけると絶滅危惧種の動物のデータが端末に表示されます。
ところが、このステージの中はライドの順番待ちの行列待機所と化しています。
本来は「あっちの印に向かってピッ! こっちの印に向かってピッ!」とやってもらいたいらしいのですが、
実際には行列が進んで、印が近くに来たらやっとピッ!とする状態です。
スタッフの人が「ここは自由に動き回って結構ですよ」と何度も叫んでいるのが印象的でした。
そんな行列も終わり、いよいよライドに搭乗です。
台数が少ないだろうと思っていたライドですが、トコロテンのように次から次へと出てくるので意外にすぐ乗れました。
スコープ(双眼鏡)と手のひらに付けるセンサーを渡され、いざ出発。
スコープを覗くと館内のジオラマの中にCGの動物たちが動き回ります。
基本的には広場の横にあったエキスポプラザ・スコープと同じ原理なのですが、
スコープ自体を自由に素早く動かせるので味わえる臨場感は桁違いにいいですね。
手に付けたセンサーは何に使うのかというと、バナナを動物にあげたり、手のひらに動物を乗せて自由に見たりします。
何かこちらがしなければならないときは、ふくろうの博士(CGキャラクター)がその都度説明してくれるので心配はいりません。
水中エリアで覗いていると字幕スーパーが付いた見覚えのあるイルカが...
「おお、アントニオ!!(イルカの名前)生きていたのか!!(勝手に殺すな)」
そう、家で育てた電子ペットとここで再会できたのです!!
オーシャンコンタクトやっておいてよかったぁ。
というわけで日立館は思っていたより面白かったです。
途中で飽きさせないように色々工夫してあるのがいいですね。
とくに子供は喜ぶのでは?
ただプレステージ部分が単なる待ち行列の場所と化してしまうのは日立側も予想外だったかな?
オレンジを求めて
記憶では午後6時くらいになったでしょうか。
続いてはグローバルハウス・オレンジの整理券を求めて配布場所へ移動します。
配布場所にはとくに行列は無く、並べばすぐもらえる「取りたい放題」状態でした。
前回はブルーを見たので今回こそオレンジを見るぞ!と気張ったのですが、配っていたのはやっぱりブルーだったので並びませんでした。
「残念。またしばらくしてから出直してきますか...おっ、ちょっとまった!!整理券を配っている人の手から券がもう無くなるぞ。」
「あっ、新たに手にした券はオレンジの整理券だ!!」
というわけでタイミング良くオレンジホールの整理券を入手。
えーと、時間は...ああ、18:50ですね。
もうちょっと遅めだとうれしかったなあ。
とりあえず前回見ていないグローバルコモン4を目指して徒歩で南下しますか。
フランスのピザ
移動中グローバルコモン3の東側付近でピザ屋を発見。
フレンチピザ屋(7月撮影)
ああ、テレビで見たことがある店ですね。
食べてみたかったんですよ。これ。(^o^)
というわけで購入。
うむ。まあ、おいしいです。でも一枚1000円は高いかな。
いかんいかん。ただでさえ時間がないのに油を売ってしまった。
これではもう、グローバルコモン4に着いてもどこも見る時間がない!!
しかたなくグローバルコモン4に到着後、すぐキッコロゴンドラに乗って最北端にとんぼ返りするハメに。(>・<)
ゴンドラ乗り場
ゴンドラ内から東側を見る。おそらく写真中央やや右上あたりの赤い点がサツキとメイの家かと...(^^; 遠い...
3ページ目に続く。
<<[1ページ目] ,
[3ページ目] >>,
[トップページにもどる]