ようこそ日本へ!来日/お土産編
● 今までを振り返って(2001/04/03)
過去の項目で気になるのはファーピーだろうか。
あれほど騒がれたのに、このページを見直すまですっかり忘れていた。
E3にもここ数年行ってないなあ。SURGEってまだ売っているのだろうか?
航空ショーとドラッグレースは今年もおそらく開催するだろうが、NASCARのほうは開催しないかもしれない。
ちなみに未確認だがレッドドワーフは本国でもあの放送ですべて終わったらしい。
● 和式トイレは洋式トイレの夢を見るか?(2000/01/28)
これは人づたいに聞いた話で、ある外国人が「お腹ゴロゴロ緊急事態!!」に陥り、急いでトイレに駆け込んだ。
しかし、そこで待ち受けていたものとは、「和式トイレ」だった。
彼にとってはそれがトイレだということは解るが、一体どうやって使うのかは解らない。
おそらく頭の中では、あんな格好や、こんな格好がめまぐるしく流れていったに違いない。
だが今は「緊急事態」につき、あれこれ悩んでいる余裕はない。
結局急いで下した決断は、図のようにお尻をつけた「洋式」スタイルだった...
お尻から伝わる冷たさから、きっと「この使い方は間違っている」と思っただろうが、そのときはもう手遅れである...(合掌)
● こんどの茂木は航空ショー
ドラッグレースにつづき、今度はアエロバティックなる航空競技ショーが開催された。
世界の凄腕曲芸パイロットたちが、これでもかと言わんばかりに機体を振り回し、
客席より低いところを飛んだり、車と競争したり(なんでやねん!)と、レース場を舞台に大暴れ。とにかくスゴイの一言につきる。
さらにブルーインパルス「ジュニア」も登場し、会場を盛り上げていた。
● ドラッグレースって...薬局主催か?
NASCAR(下の方を参照)以外にも力任せのレースがアメリカには存在する。
それがこのドラッグレース。内容はてっとりばやく言うと400m短距離走^^;。
2台ならんで青信号になったらスタートして早く走りきった方が勝ち。
たったそれだけのレースなのにアメリカでは信じられないほどの集客数がある。
とてつもない出力のエンジンをつみ、1対1であっという間に勝負がつくところから、
カーレース界の大相撲と私は勝手に呼んでいる。
ドラッグレースの「ドラッグ」は「引きずる」と言う意味で、「マウスをドラッグする」というのと一緒。
ちなみに今回見に行った団体は日本のもの(なぜか米国国歌も演奏する)で、コースの都合により300フィート(本来は1/4マイルで約400m強。仙台などではちゃんとこの距離で走るそうだ)に短縮された。
当日の茂木は朝から強烈な日差しで、午後には「日射病状態でダウン」する人が続出だったが、そんななか「起きろー!」と客席に叫ぶ司会者には閉口。
日本ではまだ上位クラスの車両が少ないため、まだまだ本家アメリカの迫力にはほど遠い(というよりも、レースカーにそれほどまでにお金をつぎ込める人が沢山いるアメリカの方がすごすぎると思う)が、デモンストレーションとしてでてくるジェットエンジン搭載のジェット・カーは大迫力。まるで航空ショーに来たかのような大轟音を響かせていた。
でも、なんとか本家アメリカの団体"NHRA"が日本に来てくれないかなあ...
そして岡崎ケンジさん(日本人でありながらアメリカのドラッグレースドライバーをしていたというすごい人)がスポット参戦してくれたらなあ...(無理か?)
● 謎のファービー襲来!
この怪しいぬいぐるみはなんだ?ギズモのコピー商品か!?
実はこれ、アメリカで大人気の「ファービー」というペット型オモチャ。
クリスマス商戦時には飛ぶように売れ、プレミアム価格までついたほどだった。
なかには7つ(たぶん)のセンサーがあり、60以上のリアクションをするそうだ。通常は「ファービー語」をしゃべり、そのうち英語もしゃべりだすそうだ。
これを聞いたアメリカの国防に関わる機関が「録音機器は当施設に持ち込めないので、ファービーも持ち込まないように」というようなことを言ったとか言わないとかでマスコミ報道に火がつき、「ファービーは中国が送り込んだ録音スパイか!?」などと騒がれた(中国で組み立てられているため)。
実際には音声録音機能など無いそうで、しゃべる英語はROMにあらかじめ入っているものだけらしい。
日本で売っているのを見たのはランドマークタワー内で9800円(2月現在)。同僚が買ったが、すぐ他人の手にわたってしまった(うぇーん、どういうものかよく見たかったのにぃ!)。ちなみにアメリカでは現在$30から$40程度で買えるそうだ(写真はアメリカ在住の日本人が持っているのを撮ってもらったもの)。
情報によれば日本向ファービーを開発中とのことなので、価格が高いと思う人は春まで待とう!
(6/20追加5月末に発売されました。当日は行列もできたそうです。)
● NASCARって、なんすかあ?
98年11月、アメリカでは大人気のレースであるNASCARが、日本の茂木で CocaCola500 という特別レースとして開催された(昨年まで日本での開催は鈴鹿だった)。
NASCARというのは、形だけ市販車に似せたボディに高出力のエンジンを載せてバリバリと走り回るレース。アメリカではその開催のほとんどが、オーバルとよばれる楕円の形をしたコースで行われている。
日本やヨーロッパで人気があるのは、クネクネとした長いコースをいかにうまく走り抜けられるかを争う、いわゆる「技術を見せる」レース。
ところがアメリカでは巨大な力を、短いコースで最大限に吐き出す「パワーを見せる」レースの方が人気がある。なにせこのNASCARも自家用車のなりをしていて、エンジン出力はF1並というから驚き。F1などに慣れたわれわれ日本人は「同じところをぐるぐる廻ってなにがおもしろいのか?」と思うかもしれない。しかし、実際にこのNASCARを見てみたら、その「アメリカ式レース」に圧倒されてしまった。
大抵のレースは実際に見に行くと「むむむ、スピード感がTVで見たときほどないなあ...」と思うのだが、このNASCARは逆に「TVで見たときよりも、明らかに速いゾ!」と思ってしまう(やはり車の形にだまされてしまうのか?)。ちなみにハンドルの写真は冠スポンサーのCocaColaのブースにあったデモンストレーション用の車両のもの。
● 祝・レッド・ドワーフ放送開始
私がアメリカに行っていた当時放送されていた、変なコメディがこの「レッド・ドワーフ」。宇宙船レッド・ドワーフ号で唯一生き残った青年と、ホログラム人間、そして進化した猫の3人(?)が船内で活躍する物語。コメディと言うからにはギャグがおもしろいかどうかが問題になるが、私は正直いって「半分はおもしろい」が、「半分は未知数」という中途半端な評価。理由は「早口で内容のすべてが把握できない!」の一言。実はこれ、元々はイギリスの番組。ビデオも買ってみたが、イギリス系のためか米国販売のNTSC版でもCC信号(英語字幕)は入っていなかった。それがこのたびイギリスコメディブームにのって、NHKで放送されるらしい。ついにそのギャグの全貌が明らかになるので、たいへん楽しみにしている。おすすめは黒いバックに黒服を着て頭だけ浮き出て見えるようにしただけの、無表情な船内コンピュータ。
(98/10/3)日本語吹き替え版第一回を見た感想:うーん、訳が理屈っぽいような気がする。英語で笑えたところも笑えなかったし...ちょっと、がっかり。キャットのあのノリも吹き替えで表現するのはつらいなあ。あと一月くらいすれば吹き替えるほうも、こっちも、慣れると思うので今後に期待。
(99/10/22)あっという間の一年。とうとう最終回だそうです。イギリスではまだ続くんだろうなあ...
● がんばれカルピス!
何年か前、アメリカからお客さんがやってきた。
当時、カメのキャラクターがコマ取りアニメでカルピスのCMをしていたのだが...
お客さんはそのCMが始まると同時に画面に釘付けになり、しかも最後の最後に大笑いを始めるではないか。すぐに手招きをして私を呼び寄せ、一所懸命CMのことを笑いながら説明してくれるのだが、英語がろくにわからないうえに彼は笑ってばかりで私にはよくわからない。
そういえば、カルピスという言葉は英語では違う風に聞こえるというのを思い出した。
それをふまえてもう一度説明を聞くと、「カルピス」というのは「カウ・ピース」、訳すと「牛のおしっこ」と聞こえるそうだ。つまり、カメがいきなり画面で「牛のおしっこ」を連呼したため(しかもウォーターのCMだ)驚き、最後にカルピス・ウォーターの缶が大写しになったところでやっと違うものだと気づいて大笑いしたのだ。その間彼の頭の中にはどんな商品が浮かんでいたのだろう...
しかし日本人にしてみれば「カルピス」とは、うん十年もの歴史をもつ由緒正しき飲み物である。なんとかこの誤解をなくせないものだろうか...
それではアメリカにカルピスはないのかというと、実は「カルピコ」という名前でちゃんとあったりする。
※写真左が後日お土産に買ってもらったカルピコ・ウォーター。右は同じところで売っていたという台湾製輸入カルピス・ウォーター。
● そのハチマキは違う!
お客さんがアメリカからやってきた。せっかくだから浅草を見物してそこでおみやげを買うことにした。
彼はえらく日の丸のハチマキが気に入ったようで、「神風」や「一番」など強力な文章を頭にまいてアメリカで使うつもりでいたらしい。
早速、そのなかから好みの一本を手に取りレジへ持っていこうとした。だが、そこに書いてあった言葉とはなんと「合格」の2文字だったのだ!
慌てて「それは違うだろ」と忠告するが本人はデザイン的に気に入っているらしく、なぜやめたほうがいいのか不思議がっていた。英語が苦手な私では説明しきれず、一緒にいた知人に説明してもらい、やっと彼は納得してくれた。彼はそのあと「神風」と「一番」のハチマキを買ったのは言うまでもない。
● E3みやげの飲み物2つ
知人が今回E3(アメリカで毎年やっているゲームのエキスポ)に行ったとき、怪しいドリンク2種類をおみやげとして買ってきてくれた。
左側がFROSTで、右側の缶がSURGEだ。FROSTはゲータレードの製品で、外見は他の同社製品と変わらない。もしかしてハッカかなにかが入っていて喉がヒリヒリするのかと期待していたのだが、結構普通の「フルーツ味のゲータレード」だったりする。
ラベルには「これはジュースではありません」とご丁寧にも書いてある(もちろん英語で。FROSTのことはゲータレードのホームページにも載っていた)。
あとで聞いたところ、国内でも最近スーッとする甘味料がはやりだそうで、それが使われているのでは?ということらしい。
もうひとつのSURGEは見るからに怪しい。「緑の缶に赤いしぶき」が好奇心をそそる。さぞまずいのだろうと口にしてみると、こちらもどこにでもあるような炭酸ドリンク。7upとかマウンテン・デューに近いだろうか。ちょっとダイエット系コーラの風味がするが、特に低カロリー商品というわけではなさそうだ。いったいどこが作っているのかとラベルを見れば、なんとあのコカコーラだった。
● 恐怖のアニメ?サウス・パーク
アメリカのアニメーションといえば、絶対に人間の死なない「お子さま向け」アニメか、子供には絶対見せられない残酷シーン満載の「大人向け」アニメのどちらか両極端にかたよる傾向がある。
そんななかにあって、1998年アメリカで流行りだしているアニメがこのサウス・パークなのだそうだ。タイトルのとおり、このアニメは後者の「大人向け」にあたる(と思うのだが結構家族でみているらしい)。
内容は、「コロラド州にある小さな街サウス・パークに住む、子供たちの周りで巻き起こるいろいろな出来事」ということなのだが...
なにせ主役の子供たちの言葉使いは荒っぽく、そのうちの一人(顔が隠れている子)は「必ず1話に1回死ぬ」という設定になっている(次の回では何事もなかったかのように生きかえる)。もちろんおもしろいことはおもしろいので機会があれば詳しく紹介したいが、笑いがかなりブラックなので手放しで喜べないのが残念。ビーバス&バットヘッドが好きなら、とりあえずおすすめ。
(99/10追加)ついに日本でもWOWOWで放送開始!放送前に「保護者の配慮をお願いします」という注意書きが...
このホームページに記載されている情報は正式な裏付けを取ったものではありません。
これらの情報に間違いがあった場合でも当方では責任を負いかねますのであらかじめご了承ください。
タイトル横の日付はこのページを更新した日時です。
TOPに戻る