博物館の舞台裏・第二次世界大戦
スミソニアン博物館の展示品のメンテナンスを行っている場所を発見!
予約を入れれば見学できるということで早速行ってみるととんでもないものが...
● 桜花(おうか)
第二次世界大戦時には、現代からではとても想像できない兵器が存在しました。
この桜花は大型機に運搬され、切り離された後は乗っている人間が誘導し、敵艦めがけてつっこんでいくという、まさに特攻専用機です。
(1998/9追加)なんでも、ロケット式とジェット式の2種類があって、これは22型のジェット推進式だそうです。
● 晴嵐(せいらん)
もはや実機はここにしかないとか言っていました(あれ?どこかにもう一機あるって言っていたかな?)。
● もしかしてこれはあの...
分解されていますが、人と比べてもかなり大きい翼ですね。
プロペラ機です。大型の爆撃機のようです。
翼の片側に2つエンジンが付くようです。B29?
これって、エノラ・ゲイじゃありませんか!
知らない人のために説明すると、この機体は広島に原爆を投下した、あの爆撃機なのです。
私が帰国してしばらく後、これをスミソニアンで展示するかどうかが問題になり、ニュースで話題になりました。その後、実際に展示されたかどうかは確認していません。
(1998/9追加)スミソニアンには展示してあったそうです。
この文章を書いていたとき、ちょうど雑誌「航空ファン98年8月号」でこの場所(ポールEガーバーというのか)と晴嵐の修復状況の記事が載っていました。
より詳しく知りたい方はこちらをご覧ください(このホームページとは関係ありませんので、質問等はしないでください)。予約方法も載っています。
ちなみに上記写真は1995年5月ごろのものです。
このホームページに記載されている情報は正式な裏付けを取ったものではありません。
これらの情報に間違いがあった場合でも当方では責任を負いかねますのであらかじめご了承ください。
TOPに戻る