アメリカの紙幣と硬貨


2002/05/28 このページの最後にスーパーX情報追加

アメリカのお金といえばドルとセント。ここではそれぞれについて見てみます。
ちなみに1ドル($)は100セント(¢)に相当します。
*このページの円対ドルの変換レートは1$=約120円です。

アメリカの紙幣について

アメリカの紙幣は長い間デザインが変更されなかったこともあり、ほかの国の紙幣にくらべて、いろいろ使いにくいところがあります。 まず驚くのが、すべての紙幣のサイズが同じ(!)というところです。 なんと、1ドル札から100ドル札まで、まったく同じ大きさなのです。 たしかに目で見れば違いは分かりますが、目の不自由な人はどうするのでしょう? (インクが盛り上がっているので、新札なら、よーーーーーく触ればわかるかも) ちなみに日本では、高さが同じで幅が異なり、手触りでいくらなのか判るようになっています。(高さが同じだと、小さいお札が大きいお札に挟まれていても見逃さないようになります。)
次に驚くのは、その色数の少なさです。ドル紙幣は基本的に黒と緑の2色のみになります(これも1ドルから100ドルまでいっしょ)。このため紙幣のことをグリーン・ペーパーと呼ぶことがあります。

このようなドル札ですが、偽札対策のため、近年は新札への切り替えが進んでいます。 まずは100ドルと50ドル、そして最近は20ドルが新札になりました!
バンザイ!!!ということで、みてみると....サイズは同じ、色もさびしいまま... 肖像画は大きくなったけど全体のデザインが殺風景になって偽札が作りやすくなったのでは...?

気をとりなおして見てみると、右下にメタリック・グリーンの金額の印刷が追加されました。紙ごとデコボコしているので、どうやらここを触ればいくらか判るしくみになっているようです。 デザインを変えるのはあくまで手段の一つと考えているようで、旧札、新札に関わらず、紫外線に輝くインクや、金額の書かれた帯ヒモを中に埋め込むなど、目に付きにくいところで進化しています。

アメリカで買い物をするときに金額をいうときは、たとえば19ドル95セントの場合、 ナインティーン・ナインティファイブと、ドルやセントを省くので注意が必要です。特にレジの人は早口で言うので、よく私も金額がわからずに聞き直してしまいました。また「ドル」は「bucks」ともいうので気をつけてください。

※お札の写真は全体像を載せると問題があるので、一部のみになります。

100ドル札



アメリカで一般に流通している紙幣としては、最高の額面をもつ紙幣です。 ところがその額面とは裏腹に、最低の信頼度をもっています。 なぜそうなるかというと、有名なドルの高額紙幣ともなれば当然偽札も多く作られてしまうので、普通の買い物で使おうとしても、お店によっては断られる場合があるのです。 (もう新札もダメです。おそらく何度新しくしても信頼度はあがらないでしょう。)
ではアメリカ人は高額商品を買うときはたくさんの小額の札束を持ち歩いているのかというとそうでもなく、たいていはカードで払います。
実はこれ以上の額面(1000ドルや5000ドルなど)のものもあるらしいのですが、 一般に目に触れることはありません。 カジノで大当たりするとお目にかかれるという噂もありますが、 もらったところで普通のお店では怪しまれて使えないので(ちゃんとしたお金なのに...)手に入れない方が幸せかもしれません。 写真は新札のFranklinで、私の記憶によると、多分嵐の日に凧上げした、あの命知らずの人だとおもいます。



50ドル札


すみません。まだ入手していません。肖像はあごひげをたくわえたUlysses Simpson Grant(Ulysses=ユリシーズと読むらしい)さんで、第18代大統領だそうです。


20ドル札



日本の価値にすると約2000円強の価値がある紙幣です。 ところが、50ドル、100ドル札の信頼性が低いためか、まるで1000円札のようによく使われています。 日本も2000円札がでたら同様に扱われるのでしょうか。
(2001/06追加 2000円札はご存知のとおり人気がなく、在庫があまりまくっているので、しばらくは増刷を見合わせるそうで...)
この紙幣も最近、新50ドル、新100ドルと似たデザインの新札になりました。
写真は新札のものです。肖像はJacksonさんとなっていますが、勉強不足でどういう人かはわかりませんでした。ごめんなさい (^^;)。
(2001/06追加 肖像の人物は第7代大統領だそうです)




10ドル札



お待たせしました。やっと更新して10ドル札の登場です...が、気が付くと、すでにアメリカでは新札に切り替わっているようです。(^o^;) 上の写真は旧札で、新札のデザインは新100ドルなどと同じように肖像が大きくなっているようです。 肖像の人物はHamiltonという元財務長官(?)という話です。




5ドル札



日本ではとっくにコインと化している500円クラスのお札です。 この紙幣も10ドル札と同様、新札になったようです。 自動販売機でも1ドルと5ドル札(旧札)を受け付けるものがあり、意外と使えます。 ただ、アメリカの自販機は判定が厳しく、お札を入れても戻されることが多々あります。
写真は旧札のもので、肖像はおなじみのLincoln(リンカーン)大統領です。




1ドル札



100円ちょっとの価値しかないのに、いまだに「札」として存在しています。 1ドルコインもあるのですが、あまり見かけません(詳しくは25セント・コインの項を参照してください)。 裏には白頭ワシのマークと、どういう意味なのか異様な一つ目のピラミッドが描かれています。 こちらは現在、新札が出たという話はありません。
肖像は、ご存じ初代大統領Washingtonです。



ほかのお札は工事中



25セント・コイン(通称クォーター)



アメリカの主力コインです。日本でいうところの百円玉のように扱われていますが、価値としては30円程度です。現在普通に入手できるコインのなかで一番額面の高いものです($1コインや50セント・コインもありますが、流通量はそれほど多くありません)。 横から見ると2種類の金属がサンドイッチ状になっているのがわかります。ただし、だいぶ昔に発行されたものはそうなっていないようです。 クォーターと呼ばれているのは4枚でちょうど1ドルになるから(そのまんまやね)。 このコインが主力となっている現状で困るのが、ゲームセンターの経営だそうです。 日本での大型最新機種は「1ゲーム300円」という設定ができますが、アメリカで同じ金額にしようとしても「1ゲーム、コイン10枚いれてください」では誰もやってくれません。 そこでなんとか「$1はお札ではなくコインを主力に」と、何年か前に政府に願いでましたが却下されたそうです。 アメリカ人にとって、ドルがお札なのはもはや文化なのでしょう。 しかし先日$1コインの本格的作成の可能性をほのめかすニュースをやっていたので、近いうちに移行するかもしれません。
知人により新たな25セント・コインを入手しました。片面は普通の肖像画ながら、裏はワシではなく各州の特化したデザインになっています。 (左からジョージア、コネチカット、デラウエア、マサチューセッツ) どうやら記念コインの部類に入るようですが、詳しくは知りません。彼によればあと数種類存在するそうです。
2001/06追加:これらのコインは記念として順番に発行されているそうで、全州分発行されるものと思われます。(そんなの集めるのめんどくさいよぉ(ToT))



10セント・コイン(通称ダイム)



とにかく小さいのが特徴です。厚さもかなり薄いので、より価値の低い5セント・コインと勘違いしかねません。 実際に自動販売機や公衆電話で使おうとすると、あまりの小ささに 「ちゃんとコインとして識別してくれるだろうか...」と、不安になってしまいます(もちろん、ちゃんと使えます)。



5セント・コイン(通称ニッケル)



10セント・コインよりも大きいのですが、いかにも安物コインという造りです。 ニッケルの呼び名はおそらくその材質のことだと思います。 金額としては日本の5円玉に近い感覚ですが、自動販売機や公衆電話でも使えます。



1セント・コイン(通称ペニー)



日本でいうところの1円玉に相当します。 (ペニーの呼び名の由来は、全くわかりません。ごめんなさい。) 自動販売機でも公衆電話でも使えないのは日本と一緒です。 実はこのペニーには1円玉にくらべて「とても重い」という大きな欠点があります。 日本でも1円玉がたまって困るのに、さらに「重い」のでは悲鳴もあがってしまいます。 アメリカでは「何とか少しでも減らさなければ」といつも気苦労がたえませんでした。 逆にいいところは、観光地で記念の「ミニ・プレート」に加工できることぐらいでしょうか。 これはペニーを型でプレスしてくれるもので、コインをそのままおみやげにできるというすぐれものです。ただし、プレス後はコインとしては使えなません。 日本でも同様の機械を見たことがありますが、こちらは備え付けのコイン販売機で専用コインを買って、それをプレスするようになっていました。 聞いたところによれば、日本のお金を故意に使えないように変形させる行為は違法だそうです。(普通はそうですよね。逆にアメリカはそういうのを許してしまうところがすごい?)

2002/5/28 えっ?もう新札に入れ替えなの?もしかして偽札のせい?

はやく50ドル札や新10ドル札を入手しなくちゃ...などと考えていたら、2003年にはまた新札が登場するそうで。
テレビによれば、かなり精巧なニセ新100ドル札(スーパーX)が存在するようです。

見分け方は、肖像の目の線のかすれ具合と裏の時計の下側の針の長さなのですが(針がほんの少し飛び出しているのが本物)、 その差40ミクロンと、とても肉眼では判別できないそうです。
たしかに手元の100ドル札の時計をいくら睨んでもわかりません。 飛び出ていないような気もします(これってニセモノ?まさか)。

この話を読んで、手持ちの100ドル札の時計の針が飛び出していないからといって偽札と断定しないで下さい。 電子顕微鏡クラスでないと判別できないくらいの差なので、本当にわれわれでは鑑定できません。
今では機械で判別できるらしいのですが、スーパーX非対応の機械では真札として通ってしまうそうです。



このホームページに記載されている情報は正式な裏付けを取ったものではありません。 これらの情報に間違いがあった場合でも当方では責任を負いかねますのであらかじめご了承ください。

TOPに戻る