アメリカ体験記・車編



● 恐怖の巨大カマボコ。デコボコで本当に安全?

アメリカの駐車場の入り口などには「徐行」をうながすために、かまぼこ状のでっぱりが1、2本並べてあったりする。(大きさはトラックのタイヤを地面に埋めたくらいだろうか) 実際に乗っかってみると結構な厚みで車内は大揺れ状態になり、みんなから嫌われている。これではスーパーカー(死語)などは下をこすってしまうのではないか? しかもこのデコボコはゆっくり渡るよりも高速で渡った方が断然に揺れが少ない(意味がないゾ!)。 たしかにこんなものがあれば、普通はみんな注意して徐行するだろうけど、もう少し低くたって充分だと思うのだが。

● 車でなんでもOK?

アメリカが車社会だといわれているのは道路が整備されているから...だけではなくて...。 写真のゲートのようなところは、駐車場の入り口、ではなく、なんと「銀行」。 お金の出し入れや振り込みが、「ドライブスルー」でできてしまうのだ。 そういえば数年前に「葬式の献花もドライブスルーで」というニュースをみた。 ニュースになるくらいだから特殊なケースなんだろうけど、それほどまでに車重視の国なのか?

● ワイルドすぎるぞ!ゴミ収集車

メリーランドの郊外のゴミ収集車はとにかく「アメリカ」していた。 幅2メートルはあろうかというゴミ用金属製コンテナが収集場所においてあり、通常はそこにゴミを捨てておく。 収集日になると、図のようなトラックが現れ、そのコンテナをフォークリフトのように串刺しにして...ななななんと、徐々に持ち上げていくではないか! どこまで持ち上げるかと思えば、そのままひっくり返して荷台にほうり込んでしまった。 みた感じは「圧巻」の一言だが、ゴミもそんなに多くないし、手でやった方が早そうな気がする(確かに手は汚れないけど)。 コンテナに向かい合って収集するということは、おそらくダウンタウンで使えないだろうなあ。

● 高速道路のひし形マーク

日本の道路上によくあるひし形のマーク。しかしアメリカのカリフォルニア州ではこれがなんと高速道路にあったりする。「えっ?この先に横断歩道でもあるの?」とまでは思わないが、謎の印ではある。マークと一緒に書かれた文字や、標識を読むとわかるのだが、実はこれが噂の「二人以上乗っていないと走っちゃダメよ車線」の印なのだ。ロサンゼルスなどでは車の台数が多く(ナンバープレートの桁数も他の州より1桁多い)、渋滞が深刻な問題で、高速の入り口に信号があったりする。そこで「二人以上で利用するとすいている車線を楽に進めますよ」と台数削減にのりだしたのだ。しかもこの車線だと、入り口によっては信号に従う必要がなかったり、一部の橋の通行料を払う必要がなかったりといいことづくめ。もちろん、一人しか乗っていないのに利用すると警察のお世話になるので要注意。

● 信号守らぬニューヨーク?

私が行ったアメリカのなかでも、特に交通マナーが悪いのがニューヨーク。 とくに歩行者が信号を守らないことが多い。みんな、赤でもてくてくと横断していく。 下手に信号を守ろうとすると、ポツンと取り残されてしまうので「観光客まるだし」状態になってしまう。だからいつも「赤信号みんなでわたれば怖くない」と、みんなについてわたるハメになった。何度か繰り返すうちにコツも覚え(オイオイ)、また赤信号に捕まって、仕方なくわたっていると、すぐ横にお巡りさんが!!一瞬ドッキリしたがお巡りさんはこちらのことなど気にする様子がない。実は彼も信号無視で横断していたのだった!これでいいのか?ニューヨーク!
(1998/9追加)なんでも現在では、あまりにも信号を守らないため、罰金をとるとかとらないとか。みなさんも気をつけましょう。

● 交差点は赤でも右折可!?

ご存じのとおり、アメリカでは車は右側通行。だから対向車を気にせず曲がれるのは左折ではなく右折のほう。なんとアメリカでは交差点でこの「右折」をするとき、信号が「赤」でもかまわないのだ。もちろんアクセル全開でつっこんではいけない。必ず一時停止して安全確認をしなければならないのだ。また、標識などで"NO TURN ON RED"と書かれている場合は赤信号時は曲がれないので注意。州ごとに法律の違うこの国で、全部の州でOKなのか現地のひとに聞いてみたところ、「うーん、もしかしたらダメな州もあるかもしれないけど、気にしたことないなぁ。まあ大丈夫でしょ。」という曖昧な返事しかもらえなかった。みなさんも右折レーンの赤信号まちで、後ろからクラクションをならされないように気をつけましょう。

● なぜだ!真横を向くドライバー

アメリカの人たちは会話をするときに、よく相手の方を直視して話す。それはそれでいいのだが、自動車の運転中にもそうすのだから助手席にいるほうとしてはたまらない。重要な話ならまだしも、「いやあ、それでジョージがね...」などというどうでもいい話をしながら真横の私に90度首をまわして話すのだ。もちろん、横を向いたまま運転しているわけではなく、10秒間で横を向いている時間は1秒ぐらい(会話ノリノリ時、個人調べ)なのだが、それでも運転中に1/10は真横を向いていることになる。それでも事故率が日本に比べて特別大きいわけでもないのは、道路事情がいいからだろうか、それともアメリカ人の運転技術が高いのだろうか?

● ビックリ!点滅するブレーキランプ

走行中、なにもないのに前の車の突然ブレーキランプが点き、「えっ、なぜ急に!追突するかもしれないのに危ないぞ!」とビックリ...が、よく見ると、点灯したのは片側のランプだけ、しかも点滅し始めた。そう、これは赤い色のウインカー、つまり方向指示機だったのだ。ブレーキランプと一緒にしてしまおうとは、やっぱり合理的な国といえるが、やっぱり慣れるまでは怖い。もし、本当のブレーキランプが片側だけ壊れてしまったら、ブレーキを踏んでも後ろの車が「方向指示機かな」と判断が遅れてしまうのではないだろうか。日本の某TV番組によれば、外国のメーカーがこの種の車を日本へ輸出したいと要望しているが、日本は「ダメ」といっているそうだ。ちなみに知人の話では「ああ、それなら昔、日本もつくっていたよ。むかしの話だけどね。」とのこと。

● 締め忘れなし!自動シートベルト

アメリカでは車がないと、とーってもつらい。そこで出張先の会社は、我々に車を用意してくれていた。中を見てみるとシートベルトが変な風にのびている。普通シートベルトは、ドアのすぐ後ろの上のところから垂れ下げてあるものだが、それがドアミラーのすぐ近くのところ(ドアにではなくボディーに)にあり、そこからのびるベルトはサイドブレーキのレバーの後ろ、つまり普通のベルトをカチッととめる位置につながっていた。どうなるのかと乗り込んでエンジンをかけると、ドア側のベルトの留め具が「ガー」と窓のフレームにそうように肩の位置まであがってきた。これぞまさしく自動シートベルト!「おーっ」と最初は近未来っぽいこの仕掛けに感動していたが、使っているうちにつらくなってきた。なんといってもベルトが邪魔。駐車しているときは常に目の前にベルトが張ってあるわけで、この状態では食事もできない。しかも隣の席にあるものを取ろうとしてもベルトが絡まって大変。 では、なんでこんな車があるのかと勝手に考えてみた。もちろん安全面もあるだろうが、保険料が大きくかかわってくるからではなかろうか。アメリカではその車の安全性に応じて保険料が変化する。もしスーパーカー(死語)に乗ろうものなら、普通のサラリーマンで保険料を払うのはとてもつらい。しかし、逆にこのような自動シートベルトの車なら、とても安くできるのではないだろうか。

● さすがに安いぞ!ガソリン

「アメリカは車社会だ」と実感させられるのがこのガソリンの安さだ。ここ最近値上がりしつつあるとは聞いているが、私が行っていた一昔前なら1ガロン1ドル15セントぐらいだったと思う。1ガロンは約4リットルだから、なんと日本の1/3から1/4近い値段になる。このことを知ったときにはおもわず「えーっ!ヤススギル!」と歓喜の声をあげてしまった。それとガソリンスタンドでは、日本でも規制緩和で話題の「セルフ給油」が当たり前になっている。あらかじめお金を払っておいて(中には後払いのところもある。そのまま食い逃げならぬ給油逃げをされたりしないのだろうか?)、自分で給油する。あとはお釣りをもらって終了。最近はカードの差込口が給油装置についていて、ほとんど自動販売機の感覚で給油ができるようになった。 ここで慣れない日本人がよくやってしまう失敗が、給油口の内蓋の閉め忘れ。実は一度経験あり。その時は同乗者に指摘されたので何事もなかったが、知り合いのアメリカ人ですら、閉め忘れた内蓋をスタンドにわすれてそのまましばらく走りつづけ、途中でガソリン臭いのに気づいてあわてて取りにもどったことがあるそうだ。(本人は「一度だけだからね。」と弁解していたが...)

● 恐怖!スクールバス

アメリカのスクールバスとは、なるべくなら一緒に走りたくない...そう、あの黄色い、何処に行っても同じようなデザインのあの車だ。別に運転が荒いわけでも、排気ガスが汚いわけでもない。ではなにが恐ろしいのかというと、「追い越し」ができないのである。もし、乗降のためにバスが停車した場合、決して追い越してはいけない。それは法律違反になるのだ(子供が飛び出してくるかもしれないから)。実のところ詳しいことは知らないが、走行中も追い越しできないようだ。ただし停車中でも2車線以上の「追い抜き」はもちろん大丈夫だろうとおもうが...急いでいるときなどにハマるともう大変である。みなさんも追い越しには十分ご注意ください。


このホームページに記載されている情報は正式な裏付けを取ったものではありません。 これらの情報に間違いがあった場合でも当方では責任を負いかねますのであらかじめご了承ください。

TOPに戻る